検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フーコー・コレクション 5  ちくま学芸文庫 フ12-6

著者名 ミシェル・フーコー/著
著者名ヨミ ミシェル フーコー
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005711841135.5/フ/5一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミシェル・フーコー 小林 康夫 石田 英敬 松浦 寿輝
135.57 135.57

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000725830
書誌種別 図書
書名 フーコー・コレクション 5  ちくま学芸文庫 フ12-6
書名ヨミ フーコー コレクション(チクマ ガクゲイ ブンコ)
多巻書名 性・真理
著者名 ミシェル・フーコー/著   小林 康夫/編   石田 英敬/編   松浦 寿輝/編
著者名ヨミ ミシェル フーコー コバヤシ,ヤスオ イシダ,ヒデタカ マツウラ,ヒサキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.9
ページ数 457p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-08995-0
分類記号 135.57
書誌来歴・版表示 「ミシェル・フーコー思考集成」(1998〜2002年刊)の改題改訂

(他の紹介)内容紹介 「性こそが、人間の深遠な真理を読み取れる特別な場所である」と見なされるようになったのは、どのようにしてか。長い空白期間を挟みつつ、死を目前に3巻まで刊行された『性の歴史』。この長大な仕事を通してフーコーは、私秘的な領域への権力介入を分析し、欲望的主体の系譜を遡って“生の技法”を浮かび上がらせるに至る。第5巻「性・真理」は、未刊行の巻も含めた『性の歴史』への序文、真理をめぐる駆け引きに覆い隠されてしまった“自分自身への配慮”を探る論考「自己への技法」などを収録し、フーコーの後期問題系への展開を通覧する。
(他の紹介)目次 性現象と真理
身体をつらぬく権力
性の王権に抗して
世界認識の方法―マルクス主義をどう始末するか
性現象と孤独
性の選択、性の行為
倫理の系譜学について―進行中の仕事の概要
快楽の用法と自己の技法
『性の歴史』への序文
自由の実践としての自己への配慮
生存の美学
自己の技法
個人の政治テクノロジー
(他の紹介)著者紹介 フーコー,ミシェル
 1926年フランス・ポワティエ生まれ。高等師範学校で哲学を専攻、ヨーロッパ各国の病院・研究所で精神医学を研究する。1969年よりコレージュ・ド・フランス教授。1984年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 康夫
 1950年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 英敬
 1953年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浦 寿輝
 1954年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 性現象と真理   9-11
慎改 康之/訳
2 身体をつらぬく権力   12-31
山田 登世子/訳
3 性の王権に抗して   32-63
慎改 康之/訳
4 世界認識の方法   マルクス主義をどう始末するか   64-115
吉本 隆明/対談
5 性現象と孤独   116-134
慎改 康之/訳
6 性の選択、性の行為   135-169
増田 一夫/訳
7 倫理の系譜学について   進行中の仕事の概要   170-234
浜名 優美/訳
8 快楽の用法と自己の技法   235-279
神崎 繁/訳
9 『性の歴史』への序文   280-291
慎改 康之/訳
10 自由の実践としての自己への配慮   292-336
廣瀬 浩司/訳
11 生存の美学   337-349
増田 一夫/訳
12 自己の技法   350-405
大西 雅一郎/訳
13 個人の政治テクノロジー   406-434
石田 英敬/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。