蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おへそがえる・ごん 3 福音館創作童話シリーズ
|
著者名 |
赤羽 末吉/さく・え
|
著者名ヨミ |
アカバ,スエキチ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008164287 | E//3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 008163313 | E//3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 008165292 | E//3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000626547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おへそがえる・ごん 3 福音館創作童話シリーズ |
書名ヨミ |
オヘソガエル ゴン(フクインカン ソウサク ドウワ シリーズ) |
多巻書名 |
こしぬけとのさまの巻 |
著者名 |
赤羽 末吉/さく・え
|
著者名ヨミ |
アカバ,スエキチ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
16×22cm |
ISBN |
4-8340-0104-4 |
ISBN |
978-4-8340-0104-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
おしぼたんのようなおへそを押して、口から雲を吐くふしぎなかえるが、父をさがす男の子といっしょに旅をする。ゆかいな発想がつぎつぎ展開して、幼い子どもから大人まで楽しめる長編絵物語。第3巻では、殿様をこらしめる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
まさにこの瞬間も、地上から400kmの宇宙では、国際宇宙ステーション・ISSが一周わずか九〇分という速さで、地球のまわりを飛んでいます。すでに宇宙飛行士が滞在しているISSは、二〇一〇年の完成をめざし、これからも組みたてが進められていくのです。その施設の一つに、日本の宇宙実験室「きぼう」があります。宇宙飛行士が乗る、有人の施設の開発は、日本にとってまったくはじめての取りくみです。この本では、無重力や真空という宇宙独特のきびしい環境で、人間が安全に生きていけるようにするため、エンジニアたちがどのように工夫して開発を進めたのかや、ISSにかかわる一五の国ぐにとどのように協力して「きぼう」をつくっていったのかを紹介していきます。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―今日も宇宙ステーションが飛んでいる 第1部 宇宙と宇宙ステーション(宇宙ステーションとは、なんだ? 日本初の宇宙実験室「きぼう」 宇宙とはどんなところ?) 第2部 宇宙実験室「きぼう」の開発(宇宙でこそ実現できる人と人が争わない世界 宇宙飛行士が快適で安全に過ごせるように―「きぼう」内部を適温にする設計 くりかえし進められる「試験」 「きぼう」の完成に向けて 宇宙開発と国際協力 「きぼう」、打ちあげのためにNASAへ) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 英幸 1970年千葉県生まれ。東京大学工学部産業機械工学科卒業。同大学院工学系研究科機械情報工学専攻修了。1995年、宇宙開発事業団・NASDA(当時。現在は宇宙航空研究開発機構・JAXA)入社。宇宙環境利用システム本部・宇宙ステーショングループ、宇宙ステーション運用技術部の開発部員として、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の開発に取りくむ。現在、経営企画部・推進課に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ