蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新・教育の社会学 <常識>の問い方,見直し方 Specialized 有斐閣アルマ
|
著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
著者名ヨミ |
カリヤ,タケヒコ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210581062 | 371.3/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000942685 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・教育の社会学 <常識>の問い方,見直し方 Specialized 有斐閣アルマ |
書名ヨミ |
シン キョウイク ノ シャカイガク(ユウヒカク アルマ) |
副書名 |
<常識>の問い方,見直し方 |
副書名ヨミ |
ジョウシキ ノ トイカタ ミナオシカタ |
著者名 |
苅谷 剛彦/著
濱名 陽子/著
木村 涼子/著
酒井 朗/著
|
著者名ヨミ |
カリヤ,タケヒコ ハマナ,ヨウコ キムラ,リョウコ サカイ,アキラ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
12,366p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-22226-7 |
ISBN |
978-4-641-22226-7 |
分類記号 |
371.3
|
内容紹介 |
教育現場やそれを取り巻く制度、構造的な実態を順序立てて紹介。「学校に行かない子ども」への教育保障から、「大衆教育社会」の変貌まで、現実を問う論点を多面的に解説する。 |
著者紹介 |
オックスフォード大学社会学科及び現代日本研究所教授。 |
件名1 |
教育社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
アフガニスタン北部、パンシール峡谷。標高2780メートルの山間に、村の自慢の学校がある。小学校中級から一般向き。 |
(他の紹介)著者紹介 |
長倉 洋海 1952年北海道釧路市生まれ。写真家。1980年よりアフリカ、中東、中南米、東南アジアなど世界の紛争地を訪れ、そこに生きる人々を見つめてきた。アフガニスタンは1980年から取材を続けている。写真集に「サルバドル―救世主の国」(日本ジャーナリスト会議奨励賞/宝島社)「マスード―愛しの大地アフガン」(第十二回土門拳賞/新装版・河出書房新社)「人間が好き―アマゾン先住民からの伝言」(産経児童出版文化賞/福音館書店)「ザビット一家、家を建てる」(講談社出版文化賞写真賞/偕成社)など。著書に「ヘスースとフランシスコ―エル・サルバドル内戦を生きぬいて」(福音館書店/さがみはら写真賞)など。2005年には、出演したTV番組「課外授業ようこそ先輩『世界にひろがれ、笑顔の力』」(NHKエンタープライズ制作)がカナダ・バンフの国際テレビ祭・ファミリー青少年部門の最優秀作品賞ロッキー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ