蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「街的」ということ お好み焼き屋は街の学校だ 講談社現代新書 1856
|
著者名 |
江 弘毅/著
|
著者名ヨミ |
コウ,ヒロキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005704796 | 673.9/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000724656 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「街的」ということ お好み焼き屋は街の学校だ 講談社現代新書 1856 |
書名ヨミ |
マチテキ ト イウ コト(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
お好み焼き屋は街の学校だ |
副書名ヨミ |
オコノミヤキヤ ワ マチ ノ ガッコウ ダ |
著者名 |
江 弘毅/著
|
著者名ヨミ |
コウ,ヒロキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-149856-8 |
分類記号 |
673.97
|
内容紹介 |
情報に踊らされ消費するだけでは、ごきげんな時間は得られない。街とメディアの現場に身を置き、関西のオトナの街的文化を常にリードしてきた街の雑誌『ミーツ』前編集長が綴る、京阪神街場のたのしみとは? |
著者紹介 |
1958年岸和田市生まれ。神戸大学農学部園芸農学科卒業。京阪神エルマガジン社退社後、編集集団(株)140Bを設立。著書に「岸和田だんじり祭だんじり若頭日記」など。 |
件名1 |
飲食店
|
(他の紹介)目次 |
「街的」の意味 都会と街は違う(都会と街 情報の中にある都会 「いなかもの」と呼ばれると人は悲しい 街場のコミュニケーション 街は企画・編集されない) 街には店がある(ソウル&リージョナル・フードとしてのお好み焼き 街場の「うまい」 神戸に行列のできるラーメンがない理由 店のカテゴリー化、あるいはジャンル化 カフェ伝説序説 街のでき方 大阪・ミナミの場合 会員制と会員制的 店は極めない、を京都で知る) メディアと街情報(データは実は伝わらない 情報誌と街の関係 街を見ること、街を書くこと) 街で大人として生きる(鮨屋の母国語 お好み焼き屋は街の学校だ ワインのコミュニケーション不全 酒場馬鹿 常連は難しい 街の先輩) |
(他の紹介)著者紹介 |
江 弘毅 1958年岸和田市生まれ。元京阪神エルマガジン社取締役編集本部長。神戸大学農学部園芸農学科卒業。神戸新聞マーケティングセンター勤務を経て、京阪神エルマガジン社に移籍。1989年『ミーツ・リージョナル』創刊、1993年より2005年まで同編集長を務める。2006年退社、編集集団(株)140Bを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ