検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典語の構文  

著者名 中村 幸弘/著
著者名ヨミ ナカムラ,ユキヒロ
出版者 おうふう
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里800407082815.1/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.74 188.74
真宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000100531
書誌種別 図書
書名 古典語の構文  
書名ヨミ コテンゴ ノ コウブン
著者名 中村 幸弘/著   碁石 雅利/著
著者名ヨミ ナカムラ,ユキヒロ ゴイシ,マサトシ
出版者 おうふう
出版年月 2000.3
ページ数 187p
大きさ 21cm
ISBN 4-273-03113-2
分類記号 815.1
内容紹介 古典語に特有の構文・表現形式・慣用連語などを取り上げ、それらの具体的な解法を提示。古典文読解のテクニックを平易に伝授し、古典作品を原文で味わえるように案内するテキスト。
著者紹介 1933年生まれ。国学院大学教授。著書に「難読語の由来」など。
件名1 日本語-構文論
件名2 日本語-古語

(他の紹介)内容紹介 弥陀の本願は、老年少年、善人悪人などの差別を少しもされず、ただ信心これ一つを肝要とすると知るがよい―。悩める者、罪深き者を救い、念仏と救済、他力本願の根本思想=浄土真宗の教えを説く親鸞の法話『歎異抄』(弟子の唯円による編纂)と、手紙をまとめた『未燈鈔』を収録。読みやすく分かりやすい現代語で全訳した名著。
(他の紹介)目次 歎異抄
未燈鈔
(他の紹介)著者紹介 親鸞
 承安3‐弘長2(1173‐1262)年。鎌倉時代中期の僧で、浄土真宗の開祖。綽空や善信とも称し、愚禿と号する。比叡山での修行を経て29歳で法然を訪ね、専修念仏に至る。その後、朝廷の弾圧で越後に配流されたが、赦免された42歳頃から約20年間、関東で布教した。晩年は京都で述作に専心した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野間 宏
 1915‐91年。兵庫県生まれ。小説家。京大仏文科卒。戦後、『暗い絵』で注目され、第1次戦後派と呼ばれる。52年、代表作『真空地帯』で陸軍内務班の実態を描き、毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。