検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少年時代 2 

著者名 マルセル・パニョル/著
著者名ヨミ パニョル,マルセル
出版者 評論社
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001871664953/パ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鉄道-東京都 駅-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000201994
書誌種別 図書
書名 少年時代 2 
書名ヨミ ショウネン ジダイ
多巻書名 母のお屋敷
著者名 マルセル・パニョル/著   佐藤 房吉/訳
著者名ヨミ パニョル,マルセル サトウ,フサキチ
出版者 評論社
出版年月 1975
ページ数 283p
大きさ 20cm
分類記号 953.7

(他の紹介)内容紹介 かつて新橋駅・東京駅・万世橋駅の三駅をむすんでいた長大な赤煉瓦のアーチが今も残る。それは日本の首都としての美観と威信の象徴でもあった。人々は駅とともに、語り合い、飲み明かし、鉄路の音に耳を傾けるのであった。膨張する首都・東京の駅と鉄道は、大震災や戦争に耐え、いかなる変遷を辿ったか。
(他の紹介)目次 第1章 新橋、馬車鉄道から始まる
第2章 東京最長の遺産
第3章 駅を回転させた泉鏡花
第4章 踏切なき水辺(万世橋‐新宿)
第5章 神田、幻の駅
第6章 芥川『餓鬼窟日録』と「みかど」
第7章 広瀬・杉野「軍神」像の謎
エピローグ ホームだけが残った
(他の紹介)著者紹介 中西 隆紀
 1947年大阪市生まれ。多摩美術大学卒業。編集者、書籍デザイナーを経て、現在ライター。タウン誌『本の街』を創刊。『神田300年地図』1・2を発行。「明治水準点の会」主宰、「ケーベル会」会員、NPO法人「神田学会」所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。