蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210309415 | 302.3/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000812891 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウクライナの夜 革命と侵攻の現代史 |
書名ヨミ |
ウクライナ ノ ヨル |
副書名 |
革命と侵攻の現代史 |
副書名ヨミ |
カクメイ ト シンコウ ノ ゲンダイシ |
著者名 |
マーシ・ショア/著
池田 年穂/訳
|
著者名ヨミ |
マーシ ショア イケダ,トシホ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
15,249,14p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7664-2828-5 |
ISBN |
978-4-7664-2828-5 |
分類記号 |
302.386
|
内容紹介 |
マイダン革命につけこんだロシアによるクリミア併合、ロシアを後ろ盾とする反政府の分離主義武装勢力とウクライナ政府軍とのドンバス紛争へと続く事態を、ウクライナ社会の証言者たちの声を織り交ぜながら立体的に描き出す。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。イェール大学准教授。ウイーンのHIS(人文科学研究所)客員研究員を務める。 |
件名1 |
ウクライナ
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九九三年から足かけ一〇年、南米最南端からアフリカ大陸タンザニアのラエトリまで逆ルートで人類の足跡をたどった関野吉晴。新たな挑戦は、「日本人がどこから来たのか」を自分のからだで体験する旅。「北方ルート」「南方ルート」「海上ルート」の三ルートをたどる。まずは、シベリアからサハリンを経由し、北海道へといたる「北方ルート」。二〇〇四年七月、シベリアを出発し、間宮海峡に面した港町ラザレフにいたるまでの行程と先住民ウリチやエベン、ヤクートたちとすごした日々の報告。 |
(他の紹介)目次 |
1 新たなる旅のはじまり(日本人はどこから来たのか 北方ルート) 2 モンゴルの少女プージェー(遊牧民の少女プージェー プージェーを訪ねる ほか) 3 アムール街道の旅(アムール街道 日本の自動車を運ぶ ほか) 4 寄り道の旅・カリチョーム村(アムール川を下る 先住民ウリチの村 ほか) 5 寄り道の旅・エベンの村(エベンの村へ バタガイアルイタ村 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関野 吉晴 1949年東京都墨田区に生まれる。一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。一橋大学在学中に探検部を創設、アマゾン川の全流を下る。医師として働くかたわら、南米各地を訪れ、写真家としても活躍。1993年から、アフリカに誕生した人類がユーラシア大陸を通ってアメリカ大陸にまで拡散していったおよそ5万3000キロの行程を、自らの脚力と腕力だけでたどる「グレートジャーニー」をはじめ、2002年2月10日にタンザニア・ラエトリにゴールした。1999年、植村直己冒険賞(兵庫県日高町主催)受賞。2000年、旅の文化賞(旅の文化研究所)受賞。武蔵野美術大学教授(文化人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ