蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210200168 | 369.0/セ/21 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000767110 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の社会福祉年鑑 2021 |
書名ヨミ |
セカイ ノ シャカイ フクシ ネンカン |
多巻書名 |
<特集>国際人権レジームと社会福祉 |
著者名 |
宇佐見 耕一/編集代表
小谷 眞男/編集代表
後藤 玲子/編集代表
原島 博/編集代表
|
著者名ヨミ |
ウサミ,コウイチ コタニ,マサオ ゴトウ,レイコ ハラシマ,ヒロシ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
14,399p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8451-1729-1 |
ISBN |
978-4-8451-1729-1 |
分類記号 |
369.059
|
内容紹介 |
注目すべき国々の高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉をめぐる現状と課題がわかる年鑑。「国際人権レジームと社会福祉」を特集し、人権レジームを反映した各国の法制度はどこまで機能し、どのような課題が残されているかを検証。 |
著者紹介 |
同志社大学グローバル地域文化学部教授。 |
件名1 |
社会福祉-年鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界の屋根、チベットの国際関係史。ラマ教の政教合一制度下のダライ・ラマ制の形成と中国の統治(チュユン関係)。閉鎖されてきた秘境の探検。インドを支配した英国のラサ占領とロシアの干渉。ダライ・ラマの「独立」宣言、そして平和解放と三大領主の抵抗および亡命政府の樹立。米国の干渉とダライ・ラマの外交活動。五項目平和構想とストラスブール提案、さらに、亡命政府と中国中央との交渉。いまや民主化と経済開発が進み一変したチベットは、かつて一〜三カ月以上かかった北京とラサが直通列車50時間で結ばれるチベットの現状。法王制とグレート・ゲームと改革開放下にあるチベットの姿を的確に伝える。【資料】主要資料を完全に所収。他に、チベット文献1600点を網羅。チベット年表1300項目、人民日報の主要記事リスト。事項・人名・寺院・地名索引を付す。 |
(他の紹介)目次 |
1 チベット国際関係史の構図(チベット政治の特質と版図 吐蕃王国と中国、政教合一統治の形成 満・蒙民族のチベット政策 ほか) 2 新中国とチベット(チベットの平和解放と米国のチベット工作 ラサ反乱と14世ダライ・ラマのインド亡命 改革下のチベット チベット亡命政府と中印国境紛争 チベット問題とチベット亡命政府の対外活動 チベットの展望) 3 国際的争点としてのチベット問題(チベット政治の波紋) 資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
浦野 起央 1955年、日本大学法学部卒業。政治学博士。日本アフリカ学会理事、日本国際政治学会理事、アジア政経学会理事、国際法学会理事、日本平和学会理事を歴任。日本大学名誉教授、北京大学客座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ