蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
弔いにみる世界の死生観 シリーズ比較文化学への誘い 5
|
著者名 |
小西 賢吾/編
|
著者名ヨミ |
コニシ,ケンゴ |
出版者 |
英明企画編集
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209840818 | 385.6/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000591323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弔いにみる世界の死生観 シリーズ比較文化学への誘い 5 |
書名ヨミ |
トムライ ニ ミル セカイ ノ シセイカン(シリーズ ヒカク ブンカガク エノ イザナイ) |
著者名 |
小西 賢吾/編
山田 孝子/編
|
著者名ヨミ |
コニシ,ケンゴ ヤマダ,タカコ |
出版者 |
英明企画編集
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-909151-05-6 |
ISBN |
978-4-909151-05-6 |
分類記号 |
385.6
|
内容紹介 |
世界各地の人々は、死と死後の世界をどのように認識し、いかなる儀礼によって送るのか。思想や教義、伝統に基づく弔いのありようと死のとらえ方を観察し比較するなかから、共通性と差異を考える。 |
著者紹介 |
金沢星稜大学教養教育部准教授。著書に「四川チベットの宗教と地域社会」など。 |
件名1 |
葬制
|
件名2 |
供養
|
件名3 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
むかし…東京がまだ江戸といったころのこと。町には、たくさんの長屋というものがありました。そんな江戸のとある町にあった、いたずらずきばかりがすんでいる『いたずら長屋』。この長屋をぶたいにした古典落語の爆笑ストーリー。 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 和明 早稲田大学卒業。落語・講談の著書多数。CDブック、DVDブックの企画も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尼子 騒兵衛 兵庫県尼崎市に生まれる。佛教大学史学科卒業。学生時代よりまんがを描きはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「死」と「死者」と「死後」のとらえ方
死は悪であり、死者は畏怖の対象なのか
9-38
-
小河 久志/述 川村 義治/述 川本 智史/述 桑野 萌/述 小磯 千尋/述
-
2 人はなぜ弔うのか
「弔い」の宗教的・社会的意味の比較文化
39-64
-
山田 孝子/著
-
3 イスラームとキリスト教の弔いと死生観
葬送、追悼、供養の儀礼にみるその特徴
65-86
-
小河 久志/述 川本 智史/述 小西 賢吾/述 坂井 紀公子/述 桑野 萌/述
-
4 キリスト教における弔いと死者との交わり
論考
87-108
-
桑野 萌/著
-
5 日本における弔いの現状と未来
「死」との断絶を克服する必要性
109-132
-
小河 久志/述 川村 義治/述 川本 智史/述 桑野 萌/述 小磯 千尋/述
-
6 金沢における戦死者の「弔い」
招魂祭の空間の変遷と祝祭性に着目して
133-148
-
本康 宏史/著
-
7 「あの世」が照らし出す「この世」
弔いの比較文化からみえるもの
149-162
-
小西 賢吾/著
前のページへ