検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてのビーズ刺し子  伝統模様がきらめくビーズ刺しゅう   レディブティックシリーズ 8498

著者名 米永 真由美/著
著者名ヨミ ヨネナガ,マユミ
出版者 ブティック社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池009500786594.2/ヨ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000960198
書誌種別 図書
書名 はじめてのビーズ刺し子  伝統模様がきらめくビーズ刺しゅう   レディブティックシリーズ 8498
書名ヨミ ハジメテ ノ ビーズ サシコ(レディ ブティック シリーズ)
副書名 伝統模様がきらめくビーズ刺しゅう
副書名ヨミ デントウ モヨウ ガ キラメク ビーズ シシュウ
著者名 米永 真由美/著
著者名ヨミ ヨネナガ,マユミ
出版者 ブティック社
出版年月 2024.3
ページ数 79p
大きさ 26cm
ISBN 4-8347-8498-5
ISBN 978-4-8347-8498-5
分類記号 594.2
内容紹介 ビーズを針に一粒ずつ通して、模様に沿って刺すだけ! 始めたその日からきれいに刺せる、ビーズ刺し子を紹介。伝統模様の中からビーズ刺し子に向いている、段つなぎ、米刺し、矢羽根などの模様の刺し方とアレンジ作品を掲載。
著者紹介 ビーズ刺しゅう教室を開講。「ビーズ・デコ刺しゅう認定講座」エグゼクティブデザイナー。数々の雑誌に作品を提供するほか、国内ビーズメーカーや手芸メーカーのアドバイザーを務める。
件名1 刺し子
件名2 ビーズ細工

(他の紹介)内容紹介 「歴史はふしぎに反転し、その方向はどんなに逆戻りするかしれない」と現在を予見していた光晴。彼は、「天の邪鬼」「詩人失格」を名乗りながら、「日本人」「詩人であること」を探究し続けた。戦前・戦中に書かれた詩集『鮫』や「落下傘」などの反戦詩にこめた思いと技法。そして、老年に書かれた「通俗」詩「凡例―おとみさんに。」にこめた心意気。
(他の紹介)目次 1 僕にとっての詩(私と詩
僕の詩―私の詩作について ほか)
2 わが詩の隣人(時間をかけて、わがままに
過渡期にあって ほか)
3 日本人の性癖(日本人について
実用ということ ほか)
4 日本人の歴史(日本人とは
江戸につながるなにものもなく ほか)
(他の紹介)著者紹介 金子 光晴
 詩人。1895年愛知県生まれ。1919年、処女詩集『赤土の家』発表後、渡欧。’24年、森三千代と結婚し、’28年アジア、ヨーロッパへ。’32年帰国。抵抗詩人と呼ばれる。’53年『人間の悲劇』で読売文学賞受賞。’75年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大庭 萱朗
 1962年北海道生まれ。出版社勤務を経て、文芸評論家・フリー編集者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。