検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

失語症のすべてがわかる本  イラスト版   健康ライブラリー

著者名 加藤 正弘/監修
著者名ヨミ カトウ,マサヒロ
出版者 講談社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008636078493.7/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.73 493.73
失語症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000720569
書誌種別 図書
書名 失語症のすべてがわかる本  イラスト版   健康ライブラリー
書名ヨミ シツゴショウ ノ スベテ ガ ワカル ホン(ケンコウ ライブラリー)
副書名 イラスト版
副書名ヨミ イラストバン
著者名 加藤 正弘/監修   小嶋 知幸/監修
著者名ヨミ カトウ,マサヒロ コジマ,トモユキ
出版者 講談社
出版年月 2006.7
ページ数 98p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-259407-2
分類記号 493.73
内容紹介 脳の血管障害やけがの後遺症として発症する失語症。発症後まもなくの頃から知っておきたいこと、検査、治療、いますぐ役立つコミュニケーション法などについて、専門医がくわしく解説。
件名1 失語症

(他の紹介)内容紹介 専門医がくわしく解説。失語症の原因と治療、いますぐ役立つコミュニケーション法。
(他の紹介)目次 1 失語症とは―これだけは知っておきたい(ストーリー1―たいへん!お父さんが倒れた!!
なぜ起こる?―脳卒中やケガで脳に障害が起こる ほか)
2 障害のタイプを知る―検査と診断(ストーリー2―失語症ってひとつじゃないの?
失語症の治療―言語聴覚士が診断・治療をする ほか)
3 失語症から回復させる―治療と訓練(ストーリー3―いよいよ治療が始まった
治療方針―症状、程度によって治療法が異なる ほか)
4 家族の助け―すべきこと、すべきでないこと(ストーリー4―Aさん、ひさしぶりのわが家へ
理解はいちばんの助け―患者さんの気持ちによりそって ほか)
5 よりよい生活のために―社会資源を上手に使う(ストーリー5―悩みを分かち合いたい!
多いトラブル―見えない障害は理解されにくい
交流の場をもつ―趣味の集いや患者会などを活用する
社会資源を使う―介護保険や福祉サービスを使う
コラム―言葉と脳の深い関係)
(他の紹介)著者紹介 加藤 正弘
 1935年生まれ。60年慶應義塾大学医学部卒業。65年ウェイク・フォレスト大学(アメリカ)に留学、伊豆韮山温泉病院、慶應義塾大学を経て、86年より江戸川病院院長。98〜2003年、日本失語症学会(現・日本高次脳機能障害学会)理事長。専門は神経内科、特にリハビリテーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小嶋 知幸
 1958年生まれ。80年埼玉大学教養学部卒業。89年日本聴能言語福祉学院卒業、99年言語聴覚士となる。同年、東京大学医学部にて医学博士号取得。89年3月より江戸川病院リハビリテーション科勤務、94年より同科科長。2006年2月より、市川高次脳機能障害クリニックを開設。日本高次脳機能障害学会評議員、仙台医療福祉専門学校言語聴覚学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。