蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図書館の時代
|
著者名 |
石見 尚/著
|
著者名ヨミ |
イワミ,タカシ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
1980.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200366375 | 010/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学習障害 注意欠陥多動性障害 アスペルガー症候群
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000243908 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館の時代 |
書名ヨミ |
トショカン ノ ジダイ |
著者名 |
石見 尚/著
|
著者名ヨミ |
イワミ,タカシ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
1980.12 |
ページ数 |
361,5p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
010.2
|
件名1 |
図書館-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「LDもADHDもアスペルガー症候群も、私は勉強したからもうだいたい知っています」。そう思われた方、ちょっと待ってください。実は、LD、ADHD、アスペルガー症候群などとひとくちに言っても、一人ひとり状態像がまったく違います。それに、大切なのは、障害名を知ることではなく、その子の特性からくる問題と今苦手なことを理解し、支援・指導することなのです。気になる子をさりげなくサポートしている先生は、以前から全国に確かに存在したのです。その技を学校全体のシステムとして広げること、これこそが特別支援教育ではないでしょうか。教室でよく起こる57事例に添って解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子ども編(まったくできないわけではないけれど、読み書きが苦手な子には? 読み書きだけでなく、聴くことが苦手な子には? 指示通りに動けない子には? ほか) 第2章 教師編(専科の先生と連携するには? 校内で孤立1 学校全体が特別支援教育に積極的でないときには? 校内で孤立2 管理職に理解がないときには? ほか) 第3章 保護者編(子どもがADHDだと思うが、保護者にどのように伝えればいい? 「アスペルガー症候群だと思う」と話したら、保護者が強く反発 障害名を伝えるのではなく、いろいろな状態像があることを知ってもらう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高山 恵子 昭和大学薬学部卒業。約10年間学習塾を経営。1997年トリニティー大学大学院教育学・1998年ガイダンスカウンセリング修士課程修了。保健所、サポート校などで臨床にたずさわる一方で、研修会講師をつとめる。臨床心理士。NPO法人えじそんくらぶ代表。文部科学省中央教育審議会特別支援教育専門部会専門委員、文部科学省特別支援教育に関する作業部会委員、ガイドライン策定協力者星槎大学非常勤講師、北海道大学大学院子ども発達臨床研究センター学外研究員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 品川 裕香 早稲田大学法学部卒業。ノンフィクションライター・編集者。教育・医療・社会問題を異文化理解・予防的観点から取材執筆。国際ディスレクシア協会(IDA)会員、発達性ディスレクシア研究会(IDA日本支部)広報担当、日本LD学会会員、日本子ども虐待防止学会会員、北海道大学大学院子ども発達臨床研究センター学外研究員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ