蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
乱歩「東京地図」
|
著者名 |
富田 均/著
|
著者名ヨミ |
トミタ,ヒトシ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
1997.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 003266129 | 910.2/エ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000543317 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乱歩「東京地図」 |
書名ヨミ |
ランポ トウキョウ チズ |
著者名 |
富田 均/著
|
著者名ヨミ |
トミタ,ヒトシ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
263,18p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87893-278-3 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
「D坂」から怪人二十面相、少年探偵団の舞台まで、乱歩とめぐる怖くて楽しい迷宮散歩。200か所にもおよぶ東京の乱歩ゆかりの場所を現地踏査をもとに詳しく紹介。作品への新鮮なアプローチ。 |
著者紹介 |
1946年東京都生まれ。映画製作者を経て、小説・評論などを執筆。著書に「住所と日付のある旅」「東京映画名所図鑑」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
心の発露としての書道。しかし手本や流儀に縛られて、自分を失っていませんか?中国・日本の名筆たちが切り開いた選筆の動きを科学的に分析し、その力と自在な造形力の秘密を解く。できあがった字形をなぞるのではなく、造型と美に向けての、12の技法とコツと練習法を提案する。また、脳科学の知見に照らし、書道の効用についても考察する。新しい書道入門書。 |
(他の紹介)目次 |
毛筆と脳、運筆と個性。作風 振り子に動かす―横画・縦画を軽やかに運ぶ 旋回を大きく続ける―行書・草書の動きは円運動の連動が基本 筆の執りかた・位置を変える―筆の執りかた・位置によって表現の幅を広げる 筆毛はバネの集まり―筆毛のしなりと、もどりの力を使う 紙離れをすばやく―線質には紙離れの跡によって促される錯覚あり つまったら入れ直す―運筆は途中できってつないでもかまわない 筆管を回すと線が伸びる―筆管を回すことによって筆毛の働きを助ける 「点」の打ちかたで書法がわかる―「点」は書法の歴史認識と個性の凝縮 一画と二画の間をゆったりと―一画と二画を気字大きく書けると、あとは余力で筆がスムーズ 縦画に集中―縦画がしっかりしていると、一行に柱が立ち、行間の美が生まれる 懐を広くとる―字形の雄大さは懐の広さから生まれる 姿勢づくりを意図する―平衡感覚を保ち、体を自由に働かせる |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ