蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本ジャズ者(もん)伝説
|
著者名 |
平岡 正明/著
|
著者名ヨミ |
ヒラオカ,マサアキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006198535 | 764.7/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000720326 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本ジャズ者(もん)伝説 |
書名ヨミ |
ニッポン ジャズモン デンセツ |
著者名 |
平岡 正明/著
|
著者名ヨミ |
ヒラオカ,マサアキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-83333-0 |
分類記号 |
764.7
|
内容紹介 |
恋のように甘く、地獄のように熱く、夜のように黒いものは何? ジャズさ! 横浜・福岡・コザ・京都・垂水・広島・高松・鈴鹿・弘前・一ノ関・行徳…。失われたアジールの忘れがたき人々が鮮烈に甦る、ジャズ伝説完結編。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。早稲田大学中退。作家、評論家。著書に「ジャズ宣言」「山口百恵は菩薩である」など。 |
件名1 |
ジャズ-歴史
|
件名2 |
喫茶店-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
横浜・福岡・コザ・京都・垂水・広島・高松・鈴鹿・弘前・一ノ関・行徳…失われたアジールの忘れがたき人々が鮮烈に甦る『昭和ジャズ喫茶伝説』に続くジャズ伝説完結編!書き下ろし。 |
(他の紹介)目次 |
イントロ―寒い日はジャズと落語とサンバで 横浜野毛界隈 横浜中華街界隈 横浜元町・馬車道・伊勢佐木町界隈 関東八州ジャズスポット修業篇 東北ジャズスポット股旅篇 西国ジャズスポット道場荒し篇 鎮西・沖縄ジャズスポット突撃篇 ニューオルリンズ租界ジャズスポット エピローグ―千葉行徳、ジャズ者最後のアジール |
(他の紹介)著者紹介 |
平岡 正明 1941年、東京・本郷に生まれる。作家、評論家。60年安保闘争以後、早大ブントと訣別、暴動をプロレタリア最大の反抗の武器として捉え、政治結社「犯罪者同盟」を設立、その理論武装書『犯罪あるいは革命に関する諸章』を著す。早大中退後、67年に北米黒人・ジャズ・資本主義を、マルクス主義を軸に論じた『ジャズ宣言』によってジャズ批評家として衝撃デビューをする。60年代末の全共闘運動の渦中、ノンセクトラディカル派のカリスマ的存在として絶大な思想的影響力をおよぼす。70年代後半には芸能論『山口百恵は菩薩である』がベストセラーに。以後、政治・文学・芸能(ジャズ、映画、歌謡曲)など思想・文化全域を批評対象として位置づけ、独自の民衆史観的視点から鋭い問題提起を発しつづけている。現在、落語にみる江戸・東京庶民の精神史の照射・研究に没頭している。著書は百冊を超える。1990年『大歌謡論』で第四回「大衆文学賞研究賞」受賞。1994年『浪曲的』で第一回「斎藤緑雨賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ