検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史に刻まれた最期の言葉   祥伝社新書 045

著者名 童門 冬二/[著]
著者名ヨミ ドウモン,フユジ
出版者 祥伝社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206242265281.0/ド/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

童門 冬二
281.04 281.04

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000719759
書誌種別 図書
書名 日本史に刻まれた最期の言葉   祥伝社新書 045
書名ヨミ ニホンシ ニ キザマレタ サイゴ ノ コトバ(ショウデンシャ シンショ)
著者名 童門 冬二/[著]
著者名ヨミ ドウモン,フユジ
出版者 祥伝社
出版年月 2006.7
ページ数 220p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11045-6
分類記号 281.04
内容紹介 死に臨んで、先人たちは何を言い遺したのか。それを知ることは、その人の人生全てを知ることだ。菅原道真や織田信長、坂本龍馬ら、日本史に名をのこす偉人たちの「最期の言葉」を広く集め、言葉の重みを考える。
著者紹介 1927年東京都生まれ。長く都庁に勤め、広報室長、企画調整局長などを歴任。後に作家活動に専念する。著書に「小説上杉鷹山」「奇兵隊燃ゆ」「名家老列伝」など。
件名1 辞世

(他の紹介)内容紹介 「人は誰でも一生のうちで突然火花が散ることがある。それは生命の燃焼といっていい」(「まえがき」より)。死に臨んで先人たちは何を言い遺したのか―。それを知ることは、その人の人生のすべてを知ることだ。磨かれた一言を口にしたときがその人の最期なのだ、とする著者は、日本史に刻まれた“最期の言葉”を幅広く集め、言葉の重みを考えてきた。血の通った言葉で探る、童門版・日本通史。
(他の紹介)目次 第1章 未練を残した最期の言葉(有間皇子
源頼政 ほか)
第2章 武将たちの最期の言葉(太田道潅
毛利元就 ほか)
第3章 天下が治まってからの最期の言葉―政治家・名僧・学者たち(本多正信
由井正雪 ほか)
第4章 戯作者と名君たちの最期の言葉(大田蜀山人
歌川豊春 ほか)
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 1927年、東京都生まれ。長く都庁に勤め、広報室長、企画調整局長などを歴任。後に作家活動に専念する。都庁在職中の経験を踏まえ、組織と人間の関わりを歴史の中に見出していく手法で数多くの小説・評論を書きつづけてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。