検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大峯奥駈道七十五靡  

著者名 森沢 義信/著
著者名ヨミ モリサワ,ヨシノブ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206254583188.5/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.59 188.59
修験道 大峰山脈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000719546
書誌種別 図書
書名 大峯奥駈道七十五靡  
書名ヨミ オオミネ オクガケミチ ナナジュウゴナビキ
著者名 森沢 義信/著
著者名ヨミ モリサワ,ヨシノブ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2006.7
ページ数 14,295p
大きさ 22cm
ISBN 4-7795-0084-2
分類記号 188.59
内容紹介 吉野山から熊野の本宮まで大峯山脈を南北に走る、山岳修験道究極の道「奥駈道」。その七十五靡の行場、霊地などを詳しく紹介。21世紀初頭の大峯奥駈道の状況を、後世伝え得る一冊。
著者紹介 1941年福井県生まれ。大阪外国語大学インド語科卒業。日本山岳会関西支部会員。
件名1 修験道
件名2 大峰山脈

(他の紹介)内容紹介 本書は、二十一世紀初頭の大峯奥駈道の状況を後世に伝え得る好著である。
(他の紹介)目次 大峯奥駈道について(大峯奥駈道
奥駈の変遷
役小角(役行者)
奥駈と順逆峰 ほか)
大峯七十五靡(第七十五靡―柳の宿
第七十四靡―丈六山
第七十三靡―吉野山
第七十二靡―水分神社 ほか)
(他の紹介)著者紹介 森沢 義信
 1941年福井県福井市生まれ。64年に大阪外国語大学インド語科を卒業。現在、日本山岳会関西支部会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。