検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音のなんでも実験室  遊んでわかる音のしくみ   ブルーバックス B-1521

著者名 吉澤 純夫/著
著者名ヨミ ヨシザワ,スミオ
出版者 講談社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206583932424.0/ヨ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000767563
書誌種別 図書
書名 絵で見る明治・大正礼儀作法事典  
書名ヨミ エ デ ミル メイジ タイショウ レイギ サホウ ジテン
著者名 綿抜 豊昭/編著   陶 智子/編著
著者名ヨミ ワタヌキ,トヨアキ スエ,トモコ
出版者 柏書房
出版年月 2007.11
ページ数 334p
大きさ 27cm
ISBN 4-7601-3245-4
ISBN 978-4-7601-3245-4
分類記号 385.9
内容紹介 近代日本の教育や文化、道徳の礎となった礼儀作法の実例を、明治・大正から昭和戦前期までに刊行された礼法書の挿絵2000点で読み解く。文字だけでは伝わらない、生活・文化の実像を提示する一冊。
著者紹介 1958年生まれ。筑波大学大学院教授。著書に「連歌とは何か」など。
件名1 礼儀作法-歴史

(他の紹介)内容紹介 何気なく聞いている音や声も音のしくみがわかると楽しく聞こえてきます。音にまつわるさまざまな現象を自分の手で作り出し、波形を調べながら自然に理解できるおもしろ実験満載です。
(他の紹介)目次 第1編 作って楽しむ音の第1実験室(振動が音を作る
高い音・低い音
共振・共鳴
おもしろ実験)
第2編 調べて楽しむ音の第2実験室
(他の紹介)著者紹介 吉澤 純夫
 1952年、岐阜県生まれ。立教大学理学部物理学科卒業。現在、都立墨田川高校教諭。「物理はうそをつかない」をキーワードに、工作や観察・実験を重視した授業を行っている。(財)学情研主催の学習ソフトウェアコンクールで、奨励賞を二回受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。