検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

役行者と修験道  宗教はどこに始まったのか   ウェッジ選書 22

著者名 久保田 展弘/著
著者名ヨミ クボタ,ノブヒロ
出版者 ウェッジ
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部005678099188.5/ク/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000718793
書誌種別 図書
書名 役行者と修験道  宗教はどこに始まったのか   ウェッジ選書 22
書名ヨミ エンノギョウジャ ト シュゲンドウ(ウェッジ センショ)
副書名 宗教はどこに始まったのか
副書名ヨミ シュウキョウ ワ ドコ ニ ハジマッタ ノカ
著者名 久保田 展弘/著
著者名ヨミ クボタ,ノブヒロ
出版者 ウェッジ
出版年月 2006.6
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-900594-92-X
分類記号 188.592
内容紹介 風、水、樹木に心身をゆだねる山岳修行は、現代の人間が見失いかけている「命と向き合う感覚」を呼びさます。伝説的な異貌の聖・役行者を通して、修験道の今日性と日本の宗教の源流を問い直す。
著者紹介 早稲田大学卒業。アジア宗教・文化研究所代表。大学、カルチャー・スクールで連続講座を行う。著書に「日本の聖地」「修験の世界」など。
件名1 修験道-歴史

(他の紹介)内容紹介 風、水、樹木に心身をゆだねる山岳修行は、現代の人間が見失いかけている「命と向き合う感覚」を人間に呼びさます。伝説的な異貌の聖・役行者を通して、修験道の今日性と日本の宗教の源流を問い直す待望の書き下ろし。
(他の紹介)目次 序章 修験道と世界遺産
第1章 日本人は神仏をどうとらえたか
第2章 役小角の出現
第3章 山の宗教と神仏習合
第4章 山林修行者としての最澄・空海
第5章 上皇・貴族の参詣と修験者たち
第6章 “火の祭り”と修験道
第7章 修験道と情報化社会
「あとがき」にかえて―宗教はどこにはじまったのか

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。