蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003132313 | 589.8/グ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000527035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
タバコの世界史 |
書名ヨミ |
タバコ ノ セカイシ |
著者名 |
J・グッドマン/著
和田 光弘/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
J グッドマン ワダ,ミツヒロ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-582-53214-4 |
分類記号 |
589.8
|
内容紹介 |
アメリカ先住民の嗜好品だったタバコは、万能の薬草としてヨーロッパに伝えられ、老若男女がその魅力にとりつかれた。その依存性ゆえに国家的産業の重要商品となり、生活文化に与えた影響を描く。 |
件名1 |
たばこ-歴史
|
件名2 |
喫煙-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界に一〇〇〇万人のジプシーがいるとの推定もあるが、その実態は不明な点が多く、作られたイメージが流布している。事実、インド起源の民族集団とする説について、最近の研究では、多くの問題点が指摘されている。では、“ジプシー”と呼ばれる人びとは誰なのか?ジプシーと主流社会との関係を重視しつつ、呼称、分布、歴史、文化など、全体像を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ジプシーと呼ばれる人びと(人口と分布 ジプシーとは誰か ほか) 第2章 ジプシー像の変遷(ヨーロッパへの登場―「エジプト人」として(一五世紀) セルバンテスの『ジプシー娘』(一七世紀はじめ) ほか) 第3章 歴史―主流社会のはざまで(インド起源説の現段階とその意味 バルカン半島への進出と定着 ほか) 第4章 ジプシーの現在―いくつかの事例(バルカン半島のモザイク模様 旧チェコスロヴァキアのロマ問題 ほか) 第5章 日本とジプシー(日本人のジプシー認識 サンカは日本のジプシーか) |
(他の紹介)著者紹介 |
水谷 驍 1942年北海道生まれ。京都大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。東京大学教養学部非常勤講師。ジプシー/ロマ懇話会を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ