蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学 講談社現代新書 2551
|
著者名 |
森口 佑介/著
|
著者名ヨミ |
モリグチ,ユウスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702538174 | 143/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 702551011 | 143/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000583886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学 講談社現代新書 2551 |
書名ヨミ |
ジブン オ コントロール スル チカラ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
非認知スキルの心理学 |
副書名ヨミ |
ヒニンチ スキル ノ シンリガク |
著者名 |
森口 佑介/著
|
著者名ヨミ |
モリグチ,ユウスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-517919-2 |
ISBN |
978-4-06-517919-2 |
分類記号 |
143
|
内容紹介 |
人生の成功を左右する「非認知スキル」。そのなかでも重要な「自分をコントロールする力(実行機能)」は、どのように身につき、どんなときに働かなくなるのか。発達心理学の最新知見から、その育て方・鍛え方を公開する。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。京都大学大学院教育学研究科准教授。博士(文学)。専門は発達心理学、発達認知神経科学。著書に「おさなごころを科学する」「わたしを律するわたし」など。 |
件名1 |
発達心理学
|
件名2 |
セルフコントロール
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦時中に反戦詩を書き、戦後「反骨詩人」と呼ばれた光晴。しかし、本人はむしろ「天の邪鬼」を自認する。そんな光晴は、戦後の政治・社会をどう捉えていたか。反戦運動、アナーキズム、亡命、階級意識などをキーワードに、イデオロギーにとらわれぬ独自の見方を記す。また、性遍歴、老いについても赤裸々に語る。 |
(他の紹介)目次 |
1 社会/個人(階級意識 木石問答―良識について 「八月六日」にあたって思うこと ほか) 2 男/女(京都の寄席 江都八景・洲崎の雨 昼あそび ほか) 3 青年/老年(雀の子 粗末な老年憂愁の青年 老年地獄―七十歳とはかかわりのない心境 “不安”のなかの青年像 若さとは 人間はどこから来たか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大庭 萱朗 1962年北海道生まれ。出版社勤務を経て、文芸評論家・フリー編集者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 光晴 詩人。1895年愛知県生まれ。1919年、処女詩集『赤土の家』発表後、渡欧。’23年『こがね蟲』刊行。翌年、森三千代と結婚し、’28年アジア、ヨーロッパへ。’32年帰国。’37年『鮫』、’48年『落下傘』刊行。抵抗詩人と呼ばれる。’53年『人間の悲劇』で読売文学賞受賞。’57年自伝『詩人』刊行。’75年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ