検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

必携 落款字典  

出版者 柏書房
出版年月 1982.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里600201768739/ヒ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

素粒子 量子力学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000262405
書誌種別 図書
書名 必携 落款字典  
書名ヨミ ヒッケイ ラッカン ジテン
出版者 柏書房
出版年月 1982.12
ページ数 489,34p
大きさ 20cm
分類記号 739
件名1 篆刻
件名2 印章
件名3 落款

(他の紹介)内容紹介 量子論と相対論を結びつけるディラックのテーマを対照的に研究する2人のノーベル物理学賞学者による、第1回ディラック記念講演。ファインマンは「反粒子はなぜ存在するのか」というテーマで、ディラックが予言した反粒子の存在を、スピンと統計の関係から、その物理的実在を鮮やかに語り、ファインマン物理学の独特な趣を味わわせてくれる。ワインバーグは「窮極の物理法則を求めて」と題して、数式を使わず、平易なことばで、アインシュタインの重力理論と量子論の調和の問題を語った。それぞれ自らの研究業績をふまえた独特の語り口によって、現代物理学の本質を十二分に堪能させてくれる。
(他の紹介)目次 1 反粒子はなぜ存在するのだろうか(R.P.ファインマン)
2 窮極の物理法則を求めて(S.ワインバーグ)
(他の紹介)著者紹介 ファインマン,リチャード・P.
 1918‐1988。ニューヨーク市生まれ。量子電磁力学の発展に寄与した功績で、朝永・シュヴィンガーとともにノーベル物理学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワインバーグ,スティーブン
 1933年、ニューヨーク生まれ。電弱統一理論で、S.グラショウ、A.サラムとともにノーベル物理学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 〓郎
 1929年、長野県生まれ。東京文理科大学物理学科卒業。大学で朝永振一郎に師事。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。