蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
心理学・入門 心理学はこんなに面白い Interest 有斐閣アルマ
|
著者名 |
サトウ タツヤ/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,タツヤ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207227174 | 140/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000251136 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心理学・入門 心理学はこんなに面白い Interest 有斐閣アルマ |
書名ヨミ |
シンリガク ニュウモン(ユウヒカク アルマ) |
副書名 |
心理学はこんなに面白い |
副書名ヨミ |
シンリガク ワ コンナ ニ オモシロイ |
著者名 |
サトウ タツヤ/著
渡邊 芳之/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,タツヤ ワタナベ,ヨシユキ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
13,254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-12430-1 |
ISBN |
978-4-641-12430-1 |
分類記号 |
140
|
内容紹介 |
日常的なテーマについて、心理学が何をどこまで明らかにしているかを説明し、次に、研究の基盤になる「心理学のコアの知識」をかみ砕いて解説。心理学の歴史と未来にも言及する。図表・イラスト・コラムも豊富に掲載。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。立命館大学文学部教授。博士(文学)。著書に「IQを問う」など。 |
件名1 |
心理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「狂気」をめぐるフーコーの問題群は、文学の領域においても展開された。人間の“境界=極限”が、その言語活動において探られ、「作品」が生み出される地点へとまなざしが向けられていく。コレクション第2巻「文学・侵犯」は、「侵犯への序言」「言語の無限反復」「幻想の図書館」「外の思考」「作者とは何か」などを収録。「いつの日か試みねば」とフーコー自身語りつつ、大部な著作としてまとめられることのなかったテーマの論考を集めた本書は、「幻の書」ともいうべき一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
ルーセルにおける言うことと見ること かくも残酷な知 侵犯への序言 言語の無限反復 夜明けの光を見張って 距たり・アスペクト・起源 幻想の図書館 アクタイオーンの散文 空間の言語 血を流す言葉 J=P・利シャールのマラルメ 書くことの義務 物語の背後にあるもの 外の思考 彼は二つの単語の間を泳ぐ人だった アリアドネーは縊死した 作者とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
フーコー,ミシェル 1926年フランス・ポワティエ生まれ。高等師範学校で哲学を専攻、ヨーロッパ各国の病院・研究所で精神医学を研究する。1969年よりコレージュ・ド・フランス教授。1984年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 康夫 1950年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石田 英敬 1953年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松浦 寿輝 1954年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ