蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハングルを読もう となりの国の文字 オリジナル入門シリーズ 4
|
著者名 |
井藤 伸比古/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,ノブヒコ |
出版者 |
仮説社
|
出版年月 |
2003.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205664956 | 829/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 205667587 | 829/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
庄内 | 205663974 | 829/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
野畑 | 205663677 | 829/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
東豊中 | 205668122 | 829/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
服部 | 205667090 | 829/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
7 |
高川 | 205665995 | 829/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インドネシア イスラム教-インドネシア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000628545 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハングルを読もう となりの国の文字 オリジナル入門シリーズ 4 |
書名ヨミ |
ハングル オ ヨモウ(オリジナル ニュウモン シリーズ) |
副書名 |
となりの国の文字 |
副書名ヨミ |
トナリ ノ クニ ノ モジ |
著者名 |
井藤 伸比古/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,ノブヒコ |
出版者 |
仮説社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
92p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7735-0173-1 |
分類記号 |
829.115
|
内容紹介 |
なじみのない人にとってまるで記号のように見えるハングルはどんな仕組みの文字なのだろうか。問題に予想を立てながら、謎解きするような楽しさで数時間でハングルを読めるようになる入門書。 |
著者紹介 |
1954年愛知県生まれ。信州大学理学部物理学科卒業。たのしい科学の授業・仮説実験授業を実践する。著書に「機械工業と建設業」「エネルギーと環境」など。 |
件名1 |
ハングル
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代化論が説くところに反してインドネシアでは、近代化や経済発展が進んできたまさにその時期に、宗教色が強まってきた。その広がりにおいても、深まりにおいても重要さを増してきたイスラーム現象をどのように理解したらいいのか?インドネシアに居を構え、そこで生活するなかで感じた数々の変化や戸惑いを一つ一つ紹介しながら、変容しつつあるインドネシア社会を生活者の目でしなやかに観察した報告書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜイスラームが台頭してきたのか 第2章 インドネシア、ムスリムの暮らし 第3章 イスラームが果たす社会的役割 第4章 変わりゆくイスラーム 第5章 なぜイスラームはアメリカを目のかたきにするのか 第6章 インドネシア・イスラームはどこへ向かうのか |
(他の紹介)著者紹介 |
倉沢 愛子 1970年東京大学教養学部卒業。同大学院社会学研究科ならびにコーネル大学大学院博士課程修了。大学在学中から日本占領期(1942年〜45年)のインドネシア史を取り上げ、1987年コーネル大学で博士号を取得。博士論文『日本占領下のジャワ農村の変容』は、1992年日本で出版された(草思社刊 サントリー学芸賞受賞)。近年は視点を現代インドネシアの社会に移し、とりわけ、開発政策のなかで変容していく庶民の生活を分析、研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ