蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本海海戦とメディア 秋山真之神話批判 講談社選書メチエ 362
|
著者名 |
木村 勲/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,イサオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206236119 | 391.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000716025 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本海海戦とメディア 秋山真之神話批判 講談社選書メチエ 362 |
書名ヨミ |
ニホンカイ カイセン ト メディア(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
秋山真之神話批判 |
副書名ヨミ |
アキヤマ サネユキ シンワ ヒハン |
著者名 |
木村 勲/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,イサオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258362-3 |
分類記号 |
391.207
|
内容紹介 |
連合艦隊司令長官・東郷平八郎と参謀・秋山真之によって敢行された伝説のバルチック艦隊撃破。第一級史料「極秘明治三十七八年海戦史」を丹念に読み解き知られざる歴史を発掘、神話を作ったメディアをも批判的に検証する。 |
著者紹介 |
1943年静岡県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。朝日新聞学芸部記者を経て、神戸松蔭女子学院大学文学部総合文芸学科教授。著書に「風景ゆめうつつ」など。 |
件名1 |
日露戦争(1904〜1905)
|
件名2 |
海戦
|
(他の紹介)内容紹介 |
連合艦隊司令長官・東郷平八郎とその参謀・秋山真之。この軍神と天才によって敢行された丁字戦法によって、連合艦隊はロシアのバルチック艦隊を撃破―。日本海海戦の勝利は胸のすく快挙として昭和の軍国主義イデオロギーの核心を形成していく。その伝説の影響は今日にも及ぶといって過言ではない。これまで明らかにされることのなかった史実を、第一級史料『極秘明治三十七八年海戦史』を丹念に読み解き、浮き彫りにするとともに、神話を作りあげていったメディアの側をも批判的に検証する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本海海戦イメージの変遷 第1章 「敵前大回頭」とは何か 第2章 軍神の誕生 第3章 ウラジオ艦隊、潰滅せず 第4章 秋山作戦の迷走 第5章 「開戦後三十分で勝利」したか 第6章 メデイアはどう報じたか |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 勲 1943年、静岡県生まれ。一橋大学社会学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了。朝日新聞学芸部記者(近現代史・近代文学担当)を経て、神戸松蔭女子学院大学文学部総合文芸学科教授。専攻は日本近代思想史、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ