蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
性同一性障害の社会学
|
著者名 |
佐倉 智美/著
|
著者名ヨミ |
サクラ,トモミ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206229031 | 367.9/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000716017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
性同一性障害の社会学 |
書名ヨミ |
セイ ドウイツセイ ショウガイ ノ シャカイガク |
著者名 |
佐倉 智美/著
|
著者名ヨミ |
サクラ,トモミ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7684-6921-3 |
分類記号 |
367.98
|
内容紹介 |
オチンチンがある子はなぜ男の子なのか? 性同一性障害の当事者であり研究者である著者が、最新の研究成果をもとに「性別」をめぐるさまざまな問題を目からウロコの納得分析。最も分かりやすいトランスジェンダー学入門。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科修了。NPO法人「SEAN」理事。著書に「性同一性障害はオモシロイ」「女が少年だったころ」など。 |
件名1 |
性同一性障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
オチンチンがある子はなぜ男の子なのか?性同一性障害の当事者であり、研究者である著者が最新の研究成果をもとに“性別”をめぐるさまざまな問題を目からウロコの納得分析。最も分かりやすいトランスジェンダー学入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 社会現象としてのトランスジェンダー(トランスジェンダーの現状 ジェンダー秩序・ジェンダー体制とトランスジェンダー トランスジェンダーをめぐる言説と疑問 トランスジェンダーから見えてくるジェンダー) 第2部 学際的トランスジェンダー考(「性同一性障害者性別特例法」に見る現代日本の“性の多様性”事情 「性同一性障害」は障害か?―性の多様性の臨床社会学的考察 レイベリング論で考察する「性同一性障害」―ジェンダー規範からの逸脱と精神疾患の間 幼児教育と学校ジェンダー問題―「性同一性障害」は学校でつくられる!? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐倉 智美 1964年、関西生まれ。幼いころより自分の「男」という性別に違和感を覚え、1997年、自分らしく生きることを求め、社会的・文化的性別を「女」へと転換。講演・講義は、三重大学「性の多様性概論」(平成14年度)、日本女性会議2003大津をはじめ、多数。2005年3月、大阪大学大学院人間科学研究科修了(修士号取得)。2004年6月よりNPO法人「SEAN」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ