検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男が女を盗む話  紫の上は「幸せ」だったのか   中公新書 1965

著者名 立石 和弘/著
著者名ヨミ タテイシ,カズヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206722969913.3/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.362 911.362

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000797034
書誌種別 図書
書名 男が女を盗む話  紫の上は「幸せ」だったのか   中公新書 1965
書名ヨミ オトコ ガ オンナ オ ヌスム ハナシ(チュウコウ シンショ)
副書名 紫の上は「幸せ」だったのか
副書名ヨミ ムラサキノウエ ワ シアワセ ダッタ ノカ
著者名 立石 和弘/著
著者名ヨミ タテイシ,カズヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.9
ページ数 4,227p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101965-3
ISBN 978-4-12-101965-3
分類記号 913.3
内容紹介 「源氏物語」など平安物語文学は、掠奪婚=「男が女を盗む話」を繰り返し描いてきた。男はなぜ女を盗むのか、女はそれにどう対処したのか。新たな切り口で千年前の物語を読み解く。
著者紹介 1968年東京都生まれ。國學院大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期単位取得退学。青山学院大学、立教大学、恵泉女学園大学非常勤講師。
件名1 物語文学
件名2 結婚
件名3 女性(文学上)

(他の紹介)内容紹介 処女作には、その作家の全てがある。昭和一桁世代を中心とした、現代俳句を牽引する10人が自ら語る「わが俳句の原点」。第一句集の自選50句抄と当時の貴重な写真も多数収録・略年譜付き。
(他の紹介)目次 第1章 鷹羽狩行『誕生』とその時代
第2章 岡本眸『朝』とその時代
第3章 有馬朗人『母国』とその時代
第4章 鍵和田〓(ゆう)子『未来図』とその時代
第5章 阿部完市『無帽』とその時代
第6章 稲畑汀子『汀子句集』とその時代
第7章 廣瀬直人『帰路』とその時代
第8章 黒田杏子『木の椅子』とその時代
第9章 川崎展宏『葛の葉』とその時代
第10章 宇多喜代子『りらの木』とその時代
(他の紹介)著者紹介 櫂 未知子
 昭和35年、北海道生まれ。短歌から出発して、平成2年に「港」に入会、現在は俳句誌「銀化」「里」、短歌誌「心の花」所属。平成9年に第一句集『貴族』で中新田俳句大賞受賞。平成16年『季語の底力』により、俳人協会評論新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 牙城
 昭和32年、京都府生まれ。昭和49年、波多野爽波に師事し作句開始。「青」編集長を務める。平成12年刊行の第二句集『袖珍抄』で、翌年第一回雪梁舎俳句大賞受賞。平成15年、個人誌「肘」を発展させた同人誌「里」を創刊、現在、同誌お世話係代表。短詩型文学の専門出版社、邑書林編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。