蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか ちくま新書 764
|
著者名 |
竹内 整一/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ,セイイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206782013 | 121.0/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ミシェル・フーコー 小林 康夫 石田 英敬 松浦 寿輝
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000806072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか ちくま新書 764 |
書名ヨミ |
ニホンジン ワ ナゼ サヨウナラ ト ワカレル ノカ(チクマ シンショ) |
著者名 |
竹内 整一/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ,セイイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06467-7 |
ISBN |
978-4-480-06467-7 |
分類記号 |
121.04
|
内容紹介 |
語源である接続詞「さらば(そうであるならば)」にまで遡り、また「そうならなければならないならば」という解釈もあわせて検証。別れ言葉「さようなら」にこめてきた日本人の別れの精神史を探究する。 |
著者紹介 |
1946年長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同大学教授(大学院人文社会系研究科・文学部)。著書に「日本人は「やさしい」のか」「自己超越の思想」など。 |
件名1 |
日本思想
|
(他の紹介)内容紹介 |
第1巻「狂気・理性」では、西欧の理性がいかに狂気を切りわけてきたかという最初期の問題系に焦点をあて、『狂気の歴史』『臨床医学の誕生』に結実した“心理学者”としての顔に迫る。処女論文「ビンスワンガー『夢と実存』への序論」、「『狂気の歴史』初版への序」の他、最初の日本訪問時における講演・鼎談などを収録。 |
(他の紹介)目次 |
ビンスワンガー『夢と実存』への序論 心理学の歴史 1850‐1950 科学研究と心理学 『狂気の歴史』初版への序 狂気は社会のなかでしか存在しない ルソーの『対話』への序文 父の“否” 狂気、作品の不在 哲学と心理学 宗教的逸脱と医学 十七世紀の医師、裁判官、魔法使い 文学・狂気・社会 狂気と社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
フーコー,ミシェル 1926年フランス・ポワティエ生まれ。高等師範学校で哲学を専攻、ヨーロッパ各国の病院・研究所で精神医学を研究する。1969年よりコレージュ・ド・フランス教授。1984年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 康夫 1950年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石田 英敬 1953年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松浦 寿輝 1954年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ