蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分でできるロービジョンケアWORKBOOK ロービジョンらいぶらりー
|
著者名 |
山田 信也/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,シンヤ |
出版者 |
大活字
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205789357 | 496.4/ヤ/ | 大活字本 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
496.41 D496.4 496.41 D496.4
金子 光晴 ヨーロッパ-紀行・案内記 東南アジア-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000645936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分でできるロービジョンケアWORKBOOK ロービジョンらいぶらりー |
書名ヨミ |
ジブン デ デキル ロー ビジョン ケア ワークブック(ロー ビジョン ライブラリー) |
著者名 |
山田 信也/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,シンヤ |
出版者 |
大活字
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86055-081-1 |
分類記号 |
496.41
|
内容紹介 |
視力が0.05〜0.3未満であるロービジョンの人たちが自分でも簡単に家庭でも取り組めるケアを紹介する。著者と多くのロービジョンの人との協同作業のなかから、確かだと思われた実践をまとめる。 |
著者紹介 |
1961年京都市生まれ。日本社会事業大学卒業。国立福岡視力障害センター勤務等を経て、現在、福岡大学医学部公衆衛生学講座非常勤講師。 |
件名1 |
弱視
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦時下日本で反戦詩を書き続け、「抵抗詩人」と呼ばれた金子光晴のベスト・エッセイ集。本書では自伝と、アジア、ヨーロッパ紀行を収める。幼少時に若い養母に育てられ、早く性に目覚めた青年は、反抗と放蕩を繰り返した後、森三千代と結婚。三千代を巡る三角関係解消のために、夫妻は貧乏旅行に出発、数々の強烈な体験をする。だが、帰ってきた日本こそが「異国」だった。 |
(他の紹介)目次 |
1 “鬼の児”世に憚る(洞窟に生み落されて 第一の「血のさわぎ」 大学遍歴) 2 愛と放浪の始まり(発端 恋愛と輪あそび 支那浪人の頃) 3 ヨーロッパへ(瘴癘蛮雨 処女の夢 ビールセル城 安土府) 4 ふたたびアジアの懐へ(マルセイユまで 疲労の靄 夜 虹 蝙蝠) 5 異国日本(腫物だらけな新宿 再びふりだしから出発) |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 光晴 詩人。1895年愛知県生まれ。1919年、処女詩集『赤土の家』発表後、渡欧。’23年『こがね蟲』刊行。翌年、森三千代と結婚し、’28年ヨーロッパ、アジアへ。’32年帰国。’37年『鮫』、’48年『落下傘』刊行。抵抗詩人と呼ばれる。’53年『人間の悲劇』で読売文学賞受賞。’75年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大庭 萱朗 1962年北海道生まれ。出版社勤務を経て、文芸評論家・フリー編集者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ