蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄同時代史 第4巻
|
著者名 |
新崎 盛暉/著
|
著者名ヨミ |
アラサキ,モリテル |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
1992.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002300192 | 219.9/ア/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000423537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄同時代史 第4巻 |
書名ヨミ |
オキナワ ドウジダイシ |
多巻書名 |
柔らかい社会を求めて |
著者名 |
新崎 盛暉/著
|
著者名ヨミ |
アラサキ,モリテル |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
1992.4 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7736-1607-5 |
分類記号 |
219.9076
|
内容紹介 |
<講演>日の丸・君が代・天皇(制) 映画《ゆんたんざ(読谷村)沖縄》 いま、大学に求められているもの 「日の丸」は、なぜ焼き捨てられたか 柔らかい社会への憧れ 被差別者に開かれた大学 ほか |
件名1 |
沖縄県-歴史
|
(他の紹介)目次 |
草木で染めた衣服は自然の色 いにしえより、豊かな色彩を身にまとう 日本の染めの世界 身近な染料と色見本 草木で染まる原理 染料植物を庭に植えよう! 絹のハンカチをクチナシで染めてみよう 絹のストールをサクラの落ち葉で染める手順 絹のストールをサクラの落ち葉で染めよう タンニン下地の木綿をアカネで染めよう お茶がらを染料に、コースターを染めよう 草木染をくらしの中へ |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 和樹 1957年、群馬県高崎市生まれ。1982年、明治大学農学部修士課程修了後、父・青樹(群馬県重要無形文化財指定者)のもとで草木染の研究を始める。1985年、草木染の研究と普及のために草木工房(草木染研究所柿生工房)を設立し、草木染講習会を開催。1995年、フランスで開催された国際インディゴ・ウオード会議に出席。2002年、アメリカで開催された天然染色国際会議に草木染の研究を発表、草木染作品を展示。同年、信州大学工学系研究科博士後期課程修了(学術博士)。2005年、ミラノにて影山のり子氏と二人展「日本の染色美」を開催。草木工房(草木染研究所柿生工房)主宰、東北芸術工科大学非常勤講師、高崎市染料植物園講師、朝日カルチャーセンター講師、東急セミナーBE渋谷講師、せいわ染色教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川上 和生 1959年北海道生まれ。北海道デザイナー学院卒業。デザイン会社勤務を経て独立。個展、グループ展多数。おもな仕事は、雑誌、企業PR誌、本の装丁、広告など。東京イラストレーターズ・ソサエティ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ