蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001703479 | 007/ビ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000107617 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サイバネティクス入門 科学普及新書 |
書名ヨミ |
サイバネテイクス ニユウモン(カガク フキユウ シンシヨ) |
著者名 |
ベ・ビィリネル/ほか著
益子 正教/訳
|
著者名ヨミ |
ビリネル,ベ マシコ,マサノリ |
出版者 |
東京図書
|
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
007.1
|
件名1 |
情報理論
|
(他の紹介)内容紹介 |
「日記って、本来隠すもんだよね」と思ってませんか?全国1億人超の非ブログ人に捧ぐ。話題のブログを多数紹介。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜブログは流行ったのか?(ブームになったのは日記なのか 日記形式が取り除いた二つの障壁 ほか) 第1章 日記としてのブログ(ブログで日記を書く醍醐味はコミュニケーションにある ドラマ化もされた人気ブログ『実録鬼嫁日記』は、なぜ面白い? ほか) 第2章 メディアとしてのブログ(ブログを通じて“フツーの人”が発信することで何が変わったか? 眞鍋かをりと古田敦也はなぜ支持されるのか ほか) 第3章 ビジネスとしてのブログ(ネット上に蔓延した「ゴッゴル」が意味するものとは 従来のサイトにはない小売店ブログの特性とは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡部 敬史 1972年、京都府に生まれる。エディター&ライター/ブログ評論家。宝島社で、『別冊宝島』の編集者として、数々のヒット作を手がけ、2000年夏に退社。現在は、『このブログがすごい!』(宝島社)の編集をはじめ、ブログ関連の執筆、コメント活動を中心に展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ