蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
寺内町の研究 第3巻
|
著者名 |
大沢 研一/編集
|
著者名ヨミ |
オオサワ,ケンイチ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
1998.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003356219 | 210.4/ジ/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000580108 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
寺内町の研究 第3巻 |
書名ヨミ |
ジナイチョウ ノ ケンキュウ |
多巻書名 |
地域の中の寺内町 |
著者名 |
大沢 研一/編集
仁木 宏/編集
|
著者名ヨミ |
オオサワ,ケンイチ ニキ,ヒロシ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
487p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8318-7520-1 |
分類記号 |
210.47
|
内容紹介 |
摂津・河内・和泉の寺内町にはどういった特色があるのか、大和・畿外ではどのような形をとったのか。空間形成、性質など地域ごとの形成と展開についての研究のほか、寺内町史料論等を収録する。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
都市-歴史
|
件名3 |
真宗
|
(他の紹介)目次 |
中学校の部(自由読書(前を向いて(愛知県岡崎市立竜海中学校三年・植田美咲) 「14歳からの哲学」を読んで(栃木県作新学院中学部一年・菊池悠佳) ほか) 課題読書(命のたすきをつないで(奈良教育大学附属中学校二年・住田真理子) 今、守らなければならないもの(秋田県南秋田郡大潟村立大潟中学校二年・工藤久実) ほか)) 高等学校の部(自由読書(技に生きる(愛知県金城学院高等学校三年・水野綾子) 「風立ちぬ」を読んで(東京都杉並区光塩女子学院高等学校二年・村上千晶) ほか) 課題読書(想いの連なり(島根県立益田高等学校二年・岩田京子) 夢(岐阜県立可児高等学校二年・安藤奈美) ほか)) 勤労青少年の部(「見知らぬ島への扉」を読んで(愛知県豊田市・森川貴仁) インターネットの本音が生んだ奇跡(宇都宮市・鈴木友加里) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 枚方寺内町の構成と機能
3-22
-
鍛代 敏雄/著
-
2 歴史地理学からみた寺内町の性格
23-40
-
金井 年/著
-
3 富田林寺内町の成立と展開
41-70
-
堀 新/著
-
4 在地寺内町の空間形成
71-136
-
伊藤 裕久/著
-
5 近世寺内町の性質
137-160
-
福尾 猛市郎/著
-
6 寺内町今井について
161-190
-
橋詰 茂/著
-
7 中世「町場」の形成と展開
191-270
-
伊藤 裕久/著
-
8 金森寺内町について
271-294
-
小島 道裕/著
-
9 戦国・中近世移行期における大坂本願寺の呼称
295-324
-
吉井 克信/著
-
10 寺内町「由緒書」の成立と展開
325-364
-
堀 新/著
-
11 貝塚寺内の成立過程について
365-420
-
近藤 孝敏/著
-
12 建築史からみた寺内町研究
433-447
-
伊藤 裕久/著
前のページへ