蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フランス語・イタリア語・スペイン語が同時に学べる本
|
著者名 |
伊藤 太吾/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,タイゴ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206228439 | 850/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000714752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フランス語・イタリア語・スペイン語が同時に学べる本 |
書名ヨミ |
フランスゴ イタリアゴ スペインゴ ガ ドウジ ニ マナベル ホン |
著者名 |
伊藤 太吾/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,タイゴ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8163-4096-3 |
分類記号 |
850
|
内容紹介 |
元はラテン語の方言であり、文法・語彙・男性・女性などが一致するフランス語、イタリア語、スペイン語を、一度に覚える効率的な学習法を紹介。細かな違いも覚えやすい2色構成で、役立つトピックスやヒントも満載! |
著者紹介 |
1943年新潟県生まれ。大阪外国語大学大学院外国語学研究科修士課程イスパニア語学専攻修了。同大学地域文化学科ヨーロッパⅢ講座教授。著書に「フランス語からスペイン語へ」など。 |
件名1 |
フランス語
|
件名2 |
イタリア語
|
件名3 |
スペイン語
|
(他の紹介)内容紹介 |
フランス語・イタリア語・スペイン語はロマンス語といって、もとは一つの言葉=ラテン語(ローマ帝国の公用語)でした。このため、文法や単語の語彙、男性・女性などはほとんど一致します。そこで学習法としては、この3つを一度に覚える方が効率的で簡単です。たとえばフランス語ではテーブルのことをla table=女性のように、冠詞付きで覚えなければいけませんが、イタリア語ではtavola、のように語尾がaなら女性になります。ですからフランス語だけを覚えるよりイタリア語と比較して覚えた方が簡単なのです。この学習法はラテン系の言語を学ぶさまざまな人が実践しているわりに、あまり知られていません。本書は、ラテン語、ポルトガル語、ガリシア語、スペイン語、カタルーニア語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語に精通した著者が、この学習法のエッセンスをレッスン形式で具体的に教えてくれます。 |
(他の紹介)目次 |
アルファベット 発音 フランス語・イタリア語・スペイン語 名詞の性 名詞の複数形 定冠詞 形容詞 不定冠詞 物を指し示す表現 不規則動詞 ^etre,stare,estar 不規則動詞 ^etre,essere,ser〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 太吾 1943年12月生まれ。大阪外国語大学地域文化学科ヨーロッパ3講座教授。南欧地域文化専攻(スペイン語専攻)。大阪外国語大学大学院外国語学研究科修士課程イスパニア語学専攻修了(1972年3月)。文学修士(大阪外国語大学、1972年)、文学博士(ブカレスト大学、1986年)。専門分野はロマンス言語学。ラテン語、ポルトガル語、ガリシア語、スペイン語、カタルーニア語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語の通時的・共時的比較研究。日本ロマンス語学会理事・編集委員、日本イスパニヤ学会会員、文化功労賞(ルーマニア社会主義共和国、1982年)、功労賞(ルーマニア国、1998年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ