検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解日本陸軍歩兵  

著者名 田中 正人/文
著者名ヨミ タナカ,マサト
出版者 並木書房
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206232340396.5/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

陸軍-日本 歩兵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000714698
書誌種別 図書
書名 図解日本陸軍歩兵  
書名ヨミ ズカイ ニホン リクグン ホヘイ
著者名 田中 正人/文   中西 立太/画
著者名ヨミ タナカ,マサト ナカニシ,リッタ
出版者 並木書房
出版年月 2006.5
ページ数 259p
大きさ 21cm
ISBN 4-89063-198-4
分類記号 396.5
内容紹介 近代日本の盛衰と運命をともにし、昭和20年の敗戦で姿を消した帝国陸軍歩兵。その編制・装備から訓練・戦術・作戦まで、歩兵のすべてを正確に記述。細密なイラストと詳細な解説で歩兵の実像を再現した決定版。
著者紹介 1963年兵庫県生まれ。日本中世文学研究家。「太平記」に関する研究で修士号を得る。
件名1 陸軍-日本
件名2 歩兵
書誌来歴・版表示 初版のタイトル:図解・日本陸軍 歩兵篇

(他の紹介)内容紹介 近代日本の盛衰と運命をともにし、昭和20年の敗戦で姿を消した帝国陸軍歩兵―その編制・装備から訓練・戦術・作戦まで、歩兵のすべてを正確に記述。建軍いらい陸軍指導部がどのように情勢を判断し、どんな考えのもとに作戦を指導してきたのか?また陸軍の使命達成に尽力し軍を構成してきた無数の下士官・兵の生活はどうであったか?細密なイラストと詳細な解説で歩兵の実像を再現した決定版。
(他の紹介)目次 歩兵が陸軍の主兵力になるまで
歩兵教練と個人装備
歩兵科兵器
陸軍の組織と編制
陸軍軍人とは
建軍から西南戦争―陸軍史1
日清戦争―陸軍史2
日露戦争―陸軍史3
軍縮時代―陸軍史4
日中戦争―陸軍史5
ノモンハン事件―陸軍史6
アジア太平洋戦争―陸軍史7
(他の紹介)著者紹介 中西 立太
 1934年3月18日、長野県上田市で昭和初期の童画家・中西義男の長男として生まれ、父に絵を学ぶ。1955年、小学館の学習月刊誌でイラストレーションを描き始め、その後、各月刊誌や図鑑などで、口絵や挿し絵を描く。1962年、小学館科学図説シリーズ『人類の誕生』で第9回サンケイ児童出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 正人
 1963年兵庫県伊丹市生まれ。専門は日本中世文学。『太平記』に関する研究で修士号を得る。軍事に対する関心は10代の頃からだがまったくの独学で、まとまったものとしては『図解 日本陸軍歩兵』が最初のものとなる。現在、「文民の眼から見た軍事史」を編みたいという希望を持っており、またそれに関連して軍制、軍隊教育(とくに精神教育)、軍民関係とその周辺について勉強中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。