蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207181264 | 186.9/モ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000174962 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西国三十三所道中の今と昔 下 |
書名ヨミ |
サイゴク サンジュウサンショ ドウチュウ ノ イマ ト ムカシ |
多巻書名 |
京都市内<第十五番札所新那智山今熊野観音寺>〜第二十番札所西山善峯寺から第三十三番札所谷汲山華厳寺へ |
著者名 |
森沢 義信/著
|
著者名ヨミ |
モリサワ,ヨシノブ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
8,245p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7795-0433-4 |
ISBN |
978-4-7795-0433-4 |
分類記号 |
186.916
|
内容紹介 |
西国三十三所の巡礼道の現状と、江戸時代の状況を詳しく紹介した巡礼の文化誌。下には、京都市内の札所(第十五番〜十九番)と第二十番善峯寺から第三十三番谷汲山華厳寺までを収録する。 |
著者紹介 |
1941年福井県生まれ。大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)インド語科卒業。日本山岳会関西支部会員。著書に「大峯奥駈道七十五靡」など。 |
件名1 |
巡礼(仏教)
|
件名2 |
寺院-近畿地方
|
件名3 |
観音信仰
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代中期にはすでに品種の紹介本があったカエデ、モミジ。日本を代表する庭木であり、自然な趣の庭が好まれる今、その魅力が再発見されています。多彩な品種、利用の仕方、栽培のコツを月ごとに詳しく解説しました。 |
(他の紹介)目次 |
カエデ、モミジの魅力と品種(日本のカエデ属 江戸時代に多くの品種が誕生 紅葉だけではないカエデ、モミジの魅力 カエデ、モミジのある庭―新しい楽しみ方 ほか) 12か月の管理と作業 栽培上手になるために―カエデ、モミジQ&A(カエデ、モミジの主な病気、害虫とその防除法 北国(寒冷地)のカエデ、モミジ 南国(暖地)のカエデ、モミジ カエデ、モミジが入手できるナーセリー、ショップ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ