検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原典版おとぎばなし  

著者名 保科 輝勝/著
著者名ヨミ ホシナ,テルカツ
出版者 なあぷる
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601594294388/ホ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書評

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000587515
書誌種別 図書
書名 原典版おとぎばなし  
書名ヨミ ゲンテンバン オトギバナシ
著者名 保科 輝勝/著
著者名ヨミ ホシナ,テルカツ
出版者 なあぷる
出版年月 1999.2
ページ数 157p
大きさ 20cm
ISBN 4-931440-12-6
分類記号 388.04
内容紹介 浦島太郎はなぜおじいさんになったのか。蜘蛛の糸でお釈迦様はなぜ最後まで助けてやらなかったのか。中国版「杜子春」の結末や月にうさぎがいるわけは…。原典を探ればこれらの疑問は解決します。真相を知る旅に出ましょう。
著者紹介 福島県生まれ。フリーライター。著書に「徳川慶喜の歴史散歩」がある。
件名1 民話
件名2 童話

(他の紹介)内容紹介 時を経て残る書物とは何か。イスラームと西洋、そして日本―書物の中に時代の「相」を見出す気鋭の中東研究者による初の書評・文化論。
(他の紹介)目次 1 古典と現代(いつも本だけがあった
『ルバイヤート』と書物の運命
岡倉天心『茶の本』と東洋のかたち ほか)
2 エジプトで考えたこと(「さかさまの世界」から
職業的故郷喪失者
エジプトで考えたこと ほか)
3 書評2001‐2005(職業としての読書
ヨセフ・ボダンスキー『ビンラディン―アメリカに宣戦布告した男』
イスラエル―パレスチナの迷路を読み解く ほか)
(他の紹介)著者紹介 池内 恵
 1973年、東京生まれ。1996年、東京大学文学部イスラム学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。アジア経済研究所研究員を経て、2004年4月より国際日本文化研究センター助教授。専攻はイスラーム政治思想史、中東地域研究。著書に『現代アラブの社会思想―終末論とイスラーム主義』(講談社現代新書、2002年、大佛次郎論壇賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。