検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なにわ大阪再発見 第7号 

著者名 梅棹 忠夫/監修
著者名ヨミ ウメサオ,タダオ
出版者 大阪21世紀協会文化部
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004503348216.3/ウ/7一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大阪府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000262605
書誌種別 図書
書名 王朝文学入門   角川選書 489
書名ヨミ オウチョウ ブンガク ニュウモン(カドカワ センショ)
著者名 川村 裕子/著
著者名ヨミ カワムラ,ユウコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2011.5
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703489-1
ISBN 978-4-04-703489-1
分類記号 910.23
内容紹介 「源氏物語」や「枕草子」などの物語・エッセイ、「土佐日記」「蜻蛉日記」などの日記文学を中心に、ジャンルごと・年代順に主要王朝作品を総まくり。あらすじ、各作品の特徴・ポイントをわかりやすく解説する。
著者紹介 1956年東京生まれ。立教大学大学院博士課程後期課程修了。武蔵野大学教授。古典の普及に力を注いでいる。著書に「蜻蛉日記の表現と和歌」「王朝生活の基礎知識」など。
件名1 日本文学-歴史-平安時代


書店リンク

  

内容細目

1 関西の文化力で日本中を元気に   6-18
河合 隼雄/対談 梅棹 忠夫/対談
2 王仁伝承の虚実   “咲くや此の花”をめぐって   20-27
上田 正昭/著
3 中世河内・摂津の商工業   28-35
脇田 晴子/著
4 都の能に恥じず   日根野の九条政基   36-45
村井 康彦/著
5 石山合戦記   下   44-51
大谷 晃一/著
6 平野屋武兵衛と幕末の大坂   52-57
脇田 修/著
7 石門心学の創始と心学明誠舎の活動   58-65
作道 洋太郎/著
8 大阪経済の位置   江戸時代を中心に   66-73
宮本 又郎/著
9 木村蒹葭堂   唐山様風流之祖対偶的文人格者   74-81
水田 紀久/著
10 藤井寺市はざみ山遺跡   飛鳥時代の大型建築物・井戸・遺物   84-85
三好 孝一/著
11 馬を飼育していた村   蔀屋北遺跡   86-87
中井 貞夫/著
12 高槻市今城塚古墳   日本最大の埴輪祭祀場   88-90
宮崎 康雄/著
13 日本で最初のプラネタリウム   92-93
加藤 賢一/著
14 岩橋善兵衛と望遠鏡   94-97
岡田 宏/監修
15 なにはのあし淀川のヨシ   98-100
小山 弘道/著
16 大阪を襲う巨大地震   102-104
寒川 旭/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。