検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

悪魔という救い   朝日新書 098

著者名 菊地 章太/著
著者名ヨミ キクチ,ノリタカ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内206610529191.5/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

658.2 658.2
木炭 火

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000776323
書誌種別 図書
書名 悪魔という救い   朝日新書 098
書名ヨミ アクマ ト イウ スクイ(アサヒ シンショ)
著者名 菊地 章太/著
著者名ヨミ キクチ,ノリタカ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2008.2
ページ数 227p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273198-2
ISBN 978-4-02-273198-2
分類記号 191.5
内容紹介 カトリックの世界ではどうして「悪魔祓い」という摩訶不思議な儀式が生き続けているのだろうか。解くカギは「癒し」であり、「救い」であった! 現代日本の閉塞感打破にもつながる「悪魔祓い」の学術的入門書。
著者紹介 1959年横浜市生まれ。筑波大学大学院博士課程中退後、フランス・トゥールーズ神学大学高等研究院留学。東洋大学ライフデザイン学部教授。比較宗教史専攻。著書に「奇跡の泉へ」など。
件名1 悪魔

(他の紹介)内容紹介 炭は、火を保つための燃料だ。石油やガスが使われるようになるまで、日本で燃料といえば、薪と炭だったんだ。なかでも、炭は、火が長持ちし、煙もでないから、とても便利な燃料だ。木造家屋で、煙突がつくりづらい日本では、暖炉よりも、炭を使った火鉢のほうが、日本の風土によくあっていたんだね。日本では、炭の文化が芸術の域にまで達したんだよ。自分で炭焼きを体験しながら、そうした炭の世界をのぞいてみよう。
(他の紹介)目次 囲炉裏に火鉢、七輪、台所にはかまど
日本の豊かな森と炭焼き文化
茶の湯が、日本の炭を芸術に高めた
炭の種類いろいろ
ドラム缶窯のつくり方と道具
ドラム缶窯をつくろう!ドラム缶の加工
たき口、ロストルづくり。窯を設置しよう!
炭焼きの材料を準備しよう
炭を焼く手順、煙の変化で、窯のようすを知る
炭を焼こう1―炭材をつめて、土で断熱
炭を焼こう2―火がついたら、通風口を調節
木柵液をとろう!おいもを焼こう!
火をとめる窯どめ、そして窯だし
炭を使おう、炭火をおこそう!
炭と火をくらしのなかに
(他の紹介)著者紹介 すぎうら ぎんじ
 1925年愛知県生まれ。宮内省帝室林野局東京林業試験場(現・森林総合研究所)を経て、農林省林業試験場木材炭化研究室長を歴任。現在、国際炭やき協力会会長、三河炭やき塾顧問、炭やきの会副会長。約60年にわたり木炭の研究と普及に努め、80歳をすぎたいまも、国内外で炭やき技術の指導、炭の用途研究にあたる。最近は、全国各地で行なわれる親子参加での炭やき教室の指導にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
たけうち つーが
 1957年長野市生まれ。第3回ザ・チョイス年度賞大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。