蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005969068 | 210.7/イ/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000712060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座アジア・太平洋戦争 5 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ アジア タイヘイヨウ センソウ |
多巻書名 |
戦場の諸相 |
著者名 |
倉沢 愛子/[ほか]編集委員
|
著者名ヨミ |
クラサワ,アイコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
18,382p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-010507-8 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
戦争の歴史を通して浮かび上がる日本の「いま」。人はいかに兵士となり、戦い、生き、そして死んだのか? 「銃後」体験の解明を深めてきた従来の歴史学においては手薄であった「兵士の視点」から、新たな戦争像を描き直す。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九九〇年代以降の戦争研究の特徴のひとつに、「戦場」研究の大きな進展がある。徴兵・訓練・戦闘・戦傷・戦死・除隊・そして戦後―兵士であることの経験が、さまざまな角度から考察され始めている。第五巻では、「銃後」体験の解明を深めてきた従来の歴史学においては手薄であった「兵士の視点」から、新たな戦争像を描き直す。 |
(他の紹介)目次 |
1 兵士たちの戦争(皇軍兵士の誕生 兵士たちの日中戦争 ほか) 2 戦場と戦闘(中国戦線における非正規戦の諸相 アメリカとの遭遇―陸海空戦のガダルカナル ほか) 3 戦争犯罪とは何か(南京残虐事件―原因論の考察 治安戦の思想と技術 ほか) 4 戦後の「戦場」(特攻隊表象論 起源としての「原爆」―リトルボーイの戦後 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
成田 龍一 1951年生。日本女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 皇軍兵士の誕生
3-31
-
一ノ瀬 俊也/著
-
2 兵士たちの日中戦争
33-58
-
山田 朗/著
-
3 アジア・太平洋戦争の戦場と兵士
59-86
-
吉田 裕/著
-
4 中国戦線における非正規戦の諸相
89-117
-
菊池 一隆/著
-
5 アメリカとの遭遇
陸海空軍のガダルカナル
119-148
-
河野 仁/著
-
6 沖縄戦における兵士と住民
防衛隊員、少年護郷隊、住民虐殺
149-177
-
屋嘉比 収/著
-
7 南京残虐事件
原因論の考察
181-214
-
楊 大慶/著
-
8 治安戦の思想と技術
215-244
-
笠原 十九司/著
-
9 日本軍による性的暴力の諸相とその特徴
245-270
-
山下 英愛/著
-
10 戦略爆撃から原爆へ
拡大する「軍事目標主義」の虚妄
271-298
-
伊香 俊哉/著
-
11 特攻隊表象論
301-330
-
中村 秀之/著
-
12 起源としての「原爆」
リトルボーイの戦後
331-356
-
紅野 謙介/著
-
13 軍人たちの戦後
旧軍人集団と戦後日本
357-382
-
木村 卓滋/著
前のページへ