蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大阪市学童集団疎開地一覧 上 大阪市史史料 第45輯
|
著者名 |
大阪市史編纂所/編集
|
著者名ヨミ |
オオサカ シシ ヘンサンジョ |
出版者 |
大阪市史料調査会
|
出版年月 |
1995.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 300568664 | 216.3/オ/45 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000504883 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪市学童集団疎開地一覧 上 大阪市史史料 第45輯 |
書名ヨミ |
イソ オオサカシ ガクドウ シュウダン ソカイチ イチラン(オオサカ シシ シリョウ) |
著者名 |
大阪市史編纂所/編集
|
著者名ヨミ |
オオサカ シシ ヘンサンジョ |
出版者 |
大阪市史料調査会
|
出版年月 |
1995.8 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
372.163
|
件名1 |
学童疎開
|
(他の紹介)内容紹介 |
どんな戦争も後世へのメッセージを残している。長州戦争は徳川幕府の命取りとなった戦争である。勝利した長州藩は、後に『防長回天史』を編纂し、この戦争を明治維新への大きな一歩と位置づけた。しかし、幕府側はこの敗戦を総括するに至らず、敗戦の責任者すら明確ではない。幕府はなぜ戦争に踏み切り、どう戦って負けたのか。開戦前夜から敗戦処理までを克明に描き、長州戦争が現代に残したメッセージを読む。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 兵は凶器なり(長州戦争とは何か 長州戦争の開戦事情 ほか) 第1章 長州が朝敵になるまで(航海遠略策と公武周旋 尊攘激派の擡頭 ほか) 第2章 第一次征長―幕府の威令なお衰えず(長州征討令下る 四国艦隊の下関襲来 ほか) 第3章 江戸と山口―二つの主戦派(攘夷見直しのチャンス 江戸幕閣と一会桑政権 ほか) 第4章 第二次征長―四方面の戦闘(歴史と個人感情 大島口の戦闘 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 武彦 1937年(昭和12年)東京に生まれる。1962年、早稲田大学文学部卒業。その後、東京大学文学部に転じ、同大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を経て、文芸評論家。主な著書『江戸の歴史家』(筑摩書房、1979年、サントリー学芸賞)、『「源氏物語」を江戸から読む』(講談社、1985年、芸術選奨文部大臣賞)、『江戸の兵学思想』(中央公論社、1991年、和辻哲郎文化賞)、『幕末気分』(講談社、2002年、読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ