蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウィーン 都市の近代 岩波新書 新赤版 1152
|
著者名 |
田口 晃/著
|
著者名ヨミ |
タグチ,アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006139547 | 234.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
916 GAN017 916 GAN017
916 GAN017 916 GAN017
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000799667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウィーン 都市の近代 岩波新書 新赤版 1152 |
書名ヨミ |
ウィーン(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
都市の近代 |
副書名ヨミ |
トシ ノ キンダイ |
著者名 |
田口 晃/著
|
著者名ヨミ |
タグチ,アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
6,247,14p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431152-2 |
ISBN |
978-4-00-431152-2 |
分類記号 |
234.6
|
内容紹介 |
19世紀半ば以降、先進的な都市づくりを展開してきたウィーン。「政治の実験場」はなにを経験したのか? ファシズムによる自治の終焉までの80年間の歩みを、住民の暮らしや文化の動向と共に描き出す。 |
著者紹介 |
1944年新潟県生まれ。東京大学経済学部、法学部卒業。北海学園大学法学部教授。専攻は比較政治学・ヨーロッパ政治史。著書に「ヨーロッパ政治史」など。 |
件名1 |
ウィーン-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
8年かけて、やっと書けたこと。決められた死に向かって生きる、ひたすら生きるその勇気。看護師として彼らを支え、そして彼らに育てられた若きナースの看取りの記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 出会い 第2章 秋 第3章 冬 第4章 春 第5章 夏 第6章 旅立ちのとき |
(他の紹介)著者紹介 |
滝沢 道子 1970年、東京都に生まれる。都立南多摩高等学校、千葉大学看護学部卒業後、東京大学医学部健康科学・看護学科研究科で精神衛生看護学を学ぶ。看護師として埼玉県川越市の帯津三敬病院勤務を経て、神奈川県足柄上郡のピースハウス病院(日野原重明氏が理事を務める日本初の独立型ホスピス)に勤務、ホスピス看護師として終末期の患者のターミナルケアにあたる。長女を出産したのち、東京高尾看護専門学校の教務を経て、東京都八王子市の駒木野病院に勤務中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ