検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バレエ漬け  

著者名 草刈 民代/著
著者名ヨミ クサカリ,タミヨ
出版者 幻冬舎
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206202509769.9/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000711953
書誌種別 図書
書名 バレエ漬け  
書名ヨミ バレエズケ
著者名 草刈 民代/著
著者名ヨミ クサカリ,タミヨ
出版者 幻冬舎
出版年月 2006.3
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-344-01142-2
分類記号 769.91
内容紹介 国内外のバレエ団で主演を務め、テレビやCM・雑誌などでも活躍するダンサー・草刈民代。本能の赴くままに踊りのことだけを考え、けっして妥協しない孤高のバレリーナが、そのバレエ一筋の人生を自ら綴る。
著者紹介 1965年東京都生まれ。バレリーナ。牧阿佐美バレヱ団に入団。以降同バレエ団公演の主役を数多く務める。レニングラード国立バレエなど海外のバレエ団へのゲスト出演も数多い。

(他の紹介)内容紹介 バレエとの出会い、子ども時代の記憶、映画監督の、夫・周防正行氏との気取りのない家庭生活のエピソードから、渾身のバレエ論まで。舞台の合間をぬって徹夜の日々。踊りへの情熱に負けないエネルギーをかけて書き続けた、すべて本人自身による書き下ろしエッセイ。
(他の紹介)目次 なぜ、バレエを始めたのか
五匹のくま
バーレッスン
コンプレックス
母のこと
パジャマのズボン
ぱなし
旅先にて
ルーマニア
小学生で見た「瀕死の白鳥」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 草刈 民代
 バレリーナ。東京都出身。1984年に牧阿佐美バレヱ団に入団。96年に『Shall weダンス?』(周防正行監督作品)で映画初主演。主な出演バレエ作品は「白鳥の湖」「カルメン」等。古典全幕作品からモダンバレエ、創作バレエまで幅広いレパートリーを持つ。99年にはオリジナル版での日本初公演として話題になったローラン・プティの「若者と死」に主演し、2001年には日本での世界初演「デューク・エリントン・バレエ」、02年には「こうもり」にも出演。また、05年5月愛知万博のメイン広場にて、ローラン・プティ作品による「愛と祈り―星降る夜のバ・ド・ドゥ」を企画・主演し、好評を得る。受賞歴、1987年全国舞踏コンクール第1部第1位・文部大臣奨励賞。1988年昭和63年度村松賞舞踏部門賞。1989年第16回橘秋子賞優秀賞。1996年第20回「日本アカデミー賞」新人俳優賞・最優秀主演女優賞。1997年第13回服部智恵子賞。「日本映画批評家大賞」特別女優賞。第18回「ヨコハマ映画祭」最優秀新人賞。「キネマ旬報ベストテン」新人女優賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。