蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世社会の成立と展開
|
著者名 |
大阪歴史学会/編
|
著者名ヨミ |
オオサカ レキシ ガツカイ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1976 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001389949 | 210.4/チ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000105025 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世社会の成立と展開 |
書名ヨミ |
チユウセイ シヤカイ ノ セイリツ ト テンカイ |
著者名 |
大阪歴史学会/編
|
著者名ヨミ |
オオサカ レキシ ガツカイ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
540p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.4
|
(他の紹介)内容紹介 |
歩けば健康、登れば元気になる山登りだから、もっと多くの人に山に登ってほしいなと考えて、47都道府県から1山は必ず入れることとして、著者自身が登ってみたい山、山好きの皆さんにぜひ登ってほしい山を100山選んでみた。結果として52山は深田百名山と重なっていた。剱岳、奥穂高岳、赤石岳など、難度の高い山も入っているが、日本を代表する山だから、はなっから諦めないでチャレンジしてほしいという願いをこめてある。新たに選んだ48山は楽しく登れるはずだ。 |
(他の紹介)目次 |
甲越北陸(櫛形山) 中部(志賀山 四阿山 ほか) 東海(天城山 沼津アルプス ほか) 近畿・中国・四国(大台ヶ原山 武奈ヶ岳 ほか) 九州(英彦山 黒髪山 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩崎 元郎 1945年、東京大井町生まれ。63年、昭和山岳会入会。69年退会、翌年蒼山会創立。81年春ネパール・ヒマラヤのニルギリ南峰登山隊に隊長として参加。同年11月、無名山塾を設立する。以降登山学校と山好きのサロンという新しいスタイルで、登山の啓蒙、登山者の育成に努力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ