蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平和をつくった世界の20人 岩波ジュニア新書 641
|
著者名 |
ケン・ベラー/著
|
著者名ヨミ |
ケン ベラー |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206952756 | 280/ベ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000105799 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平和をつくった世界の20人 岩波ジュニア新書 641 |
書名ヨミ |
ヘイワ オ ツクッタ セカイ ノ ニジュウニン(イワナミ ジュニア シンショ) |
著者名 |
ケン・ベラー/著
ヘザー・チェイス/著
作間 和子/訳
淺川 和也/訳
岩政 伸治/訳
平塚 博子/訳
|
著者名ヨミ |
ケン ベラー ヘザー チェイス サクマ,カズコ アサカワ,カズヤ イワマサ,シンジ ヒラツカ,ヒロコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
9,259,16p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500641-0 |
ISBN |
978-4-00-500641-0 |
分類記号 |
280
|
内容紹介 |
ベトナムの禅僧から、ブラジルのミュージシャン、スウェーデンの子どもの本の作家、イラン系アメリカ人の建築家まで、さまざまな方法で平和を築いた20人の生き方を紹介する。 |
著者紹介 |
コンサルティング会社ニア・ブリッジの共同創業者、現社長。 |
件名1 |
伝記
|
件名2 |
平和
|
(他の紹介)内容紹介 |
オールカラーの写真とイラストを豊富に使い地産地消の食文化、ふるさとの味、日本のおいしさを知るビジュアルブック。 |
(他の紹介)目次 |
世界の漬けものマップ 漬ける文化 漬けものはいつ、だれがつくったの? 漬けものになる野菜 漬け方別の野菜の漬けものあれこれ 干し野菜の漬けもの―たくあんのにおいはトイレのにおい? 本物の梅干しが食べたい 山菜・果実や素材を混ぜた多彩な漬けもの 漬けものの道具たち 魚の漬けこみにも歴史あり 漬け床のいろいろ(ぬか・みそ 糀・粕・おから・しょうゆ・酢) 塩辛はちょっと大人の味 伝統の味をおしゃれに受け継ぐ つくってみよう きざみ漬け |
(他の紹介)著者紹介 |
奥村 彪生 伝承料理研究家。1937年和歌山県生まれ。近畿大学理工学部中退。料理研究家・故土井勝氏に師事したのち独立。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。飛鳥時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後、漫画「サザエさん」などのさまざまな料理を復元。世界の民族の伝統料理にも詳しい。神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を歴任。現在、大阪市立大学生活科学部非常勤講師。平成12年度和歌山県民文化賞受賞。関西テレビ「今晩なに食べたい」にレギュラー出演。NHK「きょうの料理」にも出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野村 俊夫 1961年東京都生まれ。83年桑沢デザイン研究所卒業。朝日広告賞表現技術賞、他受賞。広告、書籍、雑誌のイラストレーションの他、キャラクターデザインも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ