蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代日中関係の展開 日本歴史私の最新講義 21
|
著者名 |
森 公章/著
|
著者名ヨミ |
モリ,キミユキ |
出版者 |
敬文舎
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007718364 | 210.3/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-平安時代 日本-歴史-鎌倉時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000439908 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代日中関係の展開 日本歴史私の最新講義 21 |
書名ヨミ |
コダイ ニッチュウ カンケイ ノ テンカイ(ニホン レキシ ワタクシ ノ サイシン コウギ) |
著者名 |
森 公章/著
|
著者名ヨミ |
モリ,キミユキ |
出版者 |
敬文舎
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-906822-21-8 |
ISBN |
978-4-906822-21-8 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
遣唐使派遣が廃止になったあと、多くの僧侶や商人たちが日中間の交易を繰り返した。日中関係を支えた人びとの実態とは。遣唐使事業終了以後の平安中・後期、10〜12世紀の日本の外交のあり方を論じる。 |
著者紹介 |
1958年岡山市生まれ。東京大学大学院博士課程単位修得退学。東洋大学文学部教授。専門は日本古代史。著書に「平安時代の国司の赴任」「天智天皇」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
日本-対外関係-中国-歴史
|
(他の紹介)目次 |
巻頭総覧 源平期から鎌倉期の日本 第1章 一族の存亡を賭けた両雄の激突(源平の戦譜) 第2章 源平興亡の鍵をにぎる人物たち(源義経 平清盛 後白河法皇 ほか) 第3章 武家社会の発展と鎌倉幕府の盛衰(鎌倉武士と武家社会 承久の乱 蒙古襲来) 第4章 鎌倉の地に渦巻いた野望と陰謀(頼家と実朝 執権北条氏) |
(他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 明治学院大学教授。昭和25(1950)年、山口県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専攻博士課程修了。明治学院大学助教授などを経て現職に。歴史哲学の視野から、日本の思想・文化の研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井沢 元彦 作家。昭和29(1954)年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業。東京放送(現TBS)報道局の記者時代に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。その後作家活動に専念し、歴史推理・ノンフィクションに独自の世界を開拓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ