検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ありのまま  ていねいに暮らす、楽に生きる。  

著者名 梶田 真章/著
著者名ヨミ カジタ,シンショウ
出版者 リトルモア
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008673295188.6/カ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浄土宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000709357
書誌種別 図書
書名 ありのまま  ていねいに暮らす、楽に生きる。  
書名ヨミ アリノママ
副書名 ていねいに暮らす、楽に生きる。
副書名ヨミ テイネイ ニ クラス ラク ニ イキル
著者名 梶田 真章/著   村松 美賀子/構成・文
著者名ヨミ カジタ,シンショウ ムラマツ,ミカコ
出版者 リトルモア
出版年月 2006.2
ページ数 149p
大きさ 20cm
ISBN 4-89815-165-5
分類記号 188.64
内容紹介 体が疲れたことは自分でもわかるけれど、心が疲れていることはなかなか気づかない。そんな人に贈る、京都の名刹・法然院から届いた、日々を生きやすくする42のヒント。明日もなんだかだいじょうぶ、という気持ちになります。
著者紹介 1956年生まれ。大阪外国語大学ドイツ語科卒業。法然院第31代貫主。京都芸術センター運営委員、きょうとNPOセンター副理事長などを務める。
件名1 浄土宗
件名2 仏教-法話

(他の紹介)内容紹介 京都の名刹・法然院から届いた、日々を生きやすくする42のヒント。
(他の紹介)目次 第1章 ていねいに暮らす(おはようございます―一日の始まりを意識する
掃除する―「繰り返す」ことを学ぶ ほか)
第2章 豊かな一日のために(音楽を聴く―記憶を呼び覚まし、心にふれる
アートに親しむ―日常とは違うものさしを持つ ほか)
第3章 ともに生きる(「縁」あればこそ―「わたし」は生かされ、生きている
わかり合う―「わかり合えない」ことから出発する ほか)
第4章 ありのまま(癒える―別の角度から自分を見ること
喜ぶ、ほほえむ―心の余裕を誰かに向ける ほか)
(他の紹介)著者紹介 梶田 真章
 1956年、浄土宗大本山「黒谷金戒光明寺」の塔頭、常光院に生まれる。大阪外国語大学ドイツ語科卒業。84年、法然院第31代貫主に就任。85年、境内の環境を生かして「法然院森の教室」を始める。93年、境内に「共生き堂=法然院森のセンター」を新築、この建物を拠点に自然環境と親しむ活動を行う市民グループ「フィールドソサイエティー」の顧問に就任。現在、京都市景観・まちづくりセンター評議員、京都芸術センター運営委員、きょうとNPOセンター副理事長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。