蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電子 「電気ポット」と「電子ポット」の違い、わかりますか? 雑学3分間ビジュアル図解シリーズ
|
著者名 |
由崎 一/監修
|
著者名ヨミ |
ヨシザキ,ハジメ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 206179798 | 549/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000500376 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸時代人と動物 |
書名ヨミ |
エド ジダイ ヒト ト ドウブツ |
著者名 |
塚本 学/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト,マナブ |
出版者 |
日本エディタースクール出版部
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88888-240-1 |
分類記号 |
210.5
|
内容紹介 |
日本文化の形成はその自然環境に大きく左右され、とくにヒトが動物と接触する場面がもつ意味は看過できない。犬、馬、鷹などの飼育動物から郊外の野外動物までの江戸時代の文献に現れた動物観を考察した歴史学の新領域。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
動物
|
(他の紹介)内容紹介 |
「電気ポット」と「電子ポット」の違い、わかりますか?暮らしの中の製品から、ちょっと専門的な回路のしくみまで、目に見えない電子の役割、電子のしている仕事を、科学としてわかりやすく解説。 |
(他の紹介)目次 |
1章 電子の基礎知識(電気はどうして存在するのだろう? 電子の構成は、太陽を中心に周回する惑星の動きと同じ? ほか) 2章 電子部品の知識(電子部品の種類と性質を知っておこう 半導体は何のためにどこで使われているのだろう? ほか) 3章 電子の応用技術(電子の力で小さい物を拡大して見る顕微鏡 電卓は、いつどこで登場したのだろう? ほか) 4章 それぞれの回路の役割を知る(電子回路と電気回路の違いはなんだろう? 「オームの法則」は、回路の理論の基礎 ほか) 5章 電子・電気の素朴な疑問(鉄塔はなぜ高く建てるのだろう? 送電線の素材を工夫して効率よく供給する ほか) 6章 暮らしの中の電子・電気(電子レンジはなぜ食品を加熱できるのだろう? 車に雷が落ちたらどうなるのだろう? ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ