検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐわかる中国の書  古代〜清時代の名筆  

著者名 可成屋/編
著者名ヨミ カナリヤ
出版者 東京美術
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007770191728.2/ス/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

235.05 235.05

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000465897
書誌種別 図書
書名 すぐわかる中国の書  古代〜清時代の名筆  
書名ヨミ スグ ワカル チュウゴク ノ ショ
副書名 古代〜清時代の名筆
副書名ヨミ コダイ シン ジダイ ノ メイヒツ
著者名 可成屋/編
著者名ヨミ カナリヤ
出版者 東京美術
出版年月 2018.8
ページ数 24p p10〜133
大きさ 21cm
ISBN 4-8087-1122-1
ISBN 978-4-8087-1122-1
分類記号 728.22
内容紹介 中国3000年の書の歴史を凝縮した一冊。歴代の名筆を、古代から清時代までの時代順に、書人の生い立ちや逸話を交えながら紹介し、鑑賞のポイントも明示する。見返しに、早わかり中国書道史略年表等あり。
件名1 書道-中国

(他の紹介)内容紹介 良きにつけ悪しきにつけ、フランスは西洋文明の主流を担ってきた。だが、「人権の国」を標榜するこの国でも、今やイスラーム教徒との共生をめぐって政教分離という共和国の根本原則が問われている。本書は、近代フランスの国家形成がはらむこのような諸問題を、さまざまな角度からとらえ直し、未来に向けて再考しようとする試みである。政治社会史的な通史(第1部)と、個別テーマに焦点をしぼった問題史的通史(第2部)という二部構成をとった。
(他の紹介)目次 「近代フランスの歴史」が投げかけるもの
第1部 国民国家の成立と展開(“アンシアン・レジーム”のフランスとヨーロッパ
フランス革命とナポレオン帝政
カトリック王政からブルジョワ王政へ
社会共和国の夢から産業帝政へ
対独敗戦から急進共和国へ ほか)
第2部 もうひとつの近代フランス(女・男・子どもの関係史
植民地帝国フランス
移民と外国人のフランス
フランス「国民経済」の発展と変容)
二一世紀のフランス
(他の紹介)著者紹介 谷川 稔
 1946年京都府に生まれる。1975年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、歴史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 和行
 1952年岐阜県に生まれる。1983年京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。奈良女子大学文学部教授。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。