蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
気候変動を理学する 古気候学が変える地球環境観
|
著者名 |
多田 隆治/[著]
|
著者名ヨミ |
タダ,リュウジ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007598808 | 451.8/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000397747 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
気候変動を理学する 古気候学が変える地球環境観 |
書名ヨミ |
キコウ ヘンドウ オ リガク スル |
副書名 |
古気候学が変える地球環境観 |
副書名ヨミ |
コキコウガク ガ カエル チキュウ カンキョウカン |
著者名 |
多田 隆治/[著]
|
著者名ヨミ |
タダ,リュウジ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
4,287,11p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-622-08672-7 |
ISBN |
978-4-622-08672-7 |
分類記号 |
451.85
|
内容紹介 |
遺された変動の痕跡から地球環境のメカニズムが見えてくる。古気候学は面白い! 研究者と市民の熱意が生んだ「環境サイエンスカフェ」の名講義を再現。素朴な疑問を丁寧に拾い、複雑で動的な地球システムの本質を説き明かす。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授。共著に「進化する地球惑星システム」ほか。 |
件名1 |
気候変動
|
件名2 |
古気候学
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、73歳となったいまも毎週のように全国を訪ね歩き、多くの人々と対話を続ける「現代の水戸黄門」が綴る、まちおこしの戦略物語です。過疎で潰れるしかないような田舎が活気を取り戻していくさまなど、劇的復活を遂げた、あるいはまさに遂げようとしている14市町村が登場します。大合併で揺れる全国の市町村、さらに企業経営者まで必見です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地域に人を呼ぶポイントは「若い女性」と「クチコミ」(若い女性が来ると、若い男性も年輩の女性も来る 若い女性は癒されるところが大好き 若い女性は本物に惹きつけられる ほか) 第2章 実例・よみがえった一四の市町村―その決め手を徹底解説(小樽市(北海道)―決め手はガラス製品とオルゴールの品揃えが、世界一といってもいい本物小売店(北一硝子) 美瑛町(北海道)―決め手はイヤシロチの中に立つ、入館無料の本物の写真館(拓真館)と前田真三さんの写真 小坂町(秋田県)―決め手は川口博町長のリーダーシップ、街全体がイヤシロチ化中 ほか) 第3章 いま私がとくに気になる二つの市と町へのアドバイス(富士河口湖町 熱海市) |
(他の紹介)著者紹介 |
船井 幸雄 1933年大阪府生まれ。1956年、京都大学農学部農林経済学科卒業。産業心理研究所研究員、日本マネジメント協会経営指導部長、理事・関西事務所長を経て、1970年に(株)日本マーケティングセンター設立。1985年3月に船井総合研究所に社名変更。1988年経営コンサルタント会社として世界ではじめて株式上場。“経営指導のプロ”としてコンサルティングの第一線で活躍するとともに、社長、会長を歴任。2005年1月から同社最高顧問。現在、グループ30余社の総帥。(株)船井本社の代表取締役会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ