検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

将棋八大棋戦秘話  

著者名 田辺 忠幸/編
著者名ヨミ タナベ,タダユキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206193583796.0/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

796.021 796.021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000707638
書誌種別 図書
書名 将棋八大棋戦秘話  
書名ヨミ ショウギ ハチダイ キセン ヒワ
著者名 田辺 忠幸/編
著者名ヨミ タナベ,タダユキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.2
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-26870-6
分類記号 796.021
内容紹介 昭和10年の「実力名人制」実施に伴う「名人戦」誕生に始まる、準タイトルともいうべき「朝日オープン選手権」を加えた「八大棋戦」の裏面史。『近代将棋』連載「七大タイトル戦ヒストリー」を基に、書き下ろしを加える。
著者紹介 昭和6年東京都生まれ。早稲田大学入学後、学生将棋で活躍。共同通信記者となり、将棋・囲碁・相撲などを担当。現在はフリーの観戦記者。将棋ペンクラブ大賞、大山康晴賞を受賞。
件名1 将棋-歴史

(他の紹介)内容紹介 昭和10年、画期的“実力名人制”実施に伴う「名人戦」の誕生に始まり、平成前夜の最高峰「竜王戦」の創設。その間、続々と生まれた新棋戦、いわゆる「七冠」を目指して全棋士がしのぎを削っている。準タイトルともいうべき「朝日オープン選手権」を加えた“八大棋戦”の裏面史。
(他の紹介)目次 第1章 名人戦―実力名人戦 毎日が創設、朝日主催を経て再び毎日に
第2章 王将戦―波乱万丈!男と男の戦いを見た
第3章 王位戦―盛夏の熱闘譜が彩るドラマ
第4章 棋聖戦―江戸時代後期の天才、天野宗歩にあやかる 一年二期制から一期制へ
第5章 棋王戦―敗者復活制を導入した最初の棋戦
第6章 王座戦―純粋なトーナメント方式を貫く
第7章 竜王戦―九段戦・十段戦を経て誕生した“序列一位の大型棋戦”
第8章 朝日オープン選手権―全日本プロ将棋トーナメントが発展した準タイトル戦
付録 八大棋戦優勝者一覧表
(他の紹介)著者紹介 田辺 忠幸
 昭和6年東京生まれ。早稲田大学入学後、学生将棋で活躍。共同通信の記者となり、将棋観戦記を執筆。49年「棋王戦」創設に参画、その運営に当たる。現在はフリーの観戦記者として活躍している。9年には将棋ペンクラブ大賞、14年に大山康晴賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。