蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本甲冑の基礎知識
|
著者名 |
山岸 素夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマギシ,モトオ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206173007 | 756.7/ヤ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000707625 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本甲冑の基礎知識 |
書名ヨミ |
ニホン カッチュウ ノ キソ チシキ |
著者名 |
山岸 素夫/著
宮崎 眞澄/著
|
著者名ヨミ |
ヤマギシ,モトオ ミヤザキ,マスミ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-639-01919-X |
分類記号 |
756.7
|
内容紹介 |
平安時代から江戸時代までの日本甲冑の沿革からその様式と構造、構成要素、甲冑師など、甲冑に関する最新のデータを、甲冑に初めて接する人にも理解できるように、豊富な写真・図などを用いて平易に解説。日本の名甲も収録。 |
著者紹介 |
昭和3年群馬県生まれ。城郭、日本甲冑を研究。著書に「日本甲冑の実証的研究」など。 |
件名1 |
甲冑
|
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代から江戸時代までの甲冑に関する最新データを、甲冑に始めて接する人にも理解できるように、豊富な写真・図などを用いて平易に解説。写真・構造図二〇二葉、実戦的研究入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本甲冑の沿革(上代 中世 ほか) 第2章 甲冑の様式と構造(中世の甲冑 近世の甲冑) 第3章 甲冑の構成要素(札 威毛 ほか) 第4章 甲冑師(概説 甲冑師の主な流派) 第5章 日本の名甲(黄櫨匂威大鎧(大破品)(甘南備寺) 小桜威大鎧(脇楯、鳩尾板欠)(厳島神社) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山岸 素夫 昭和3年、群馬県太田市に生れる。昭和30年頃より鳥羽正雄氏に師事し城郭を研究。同35年頃より日本甲冑の研究に入り、以来、全国の古甲冑を調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 眞澄 昭和17年、兵庫県養父市に生れる。昭和42年、北大工学部卒、東京都庁入庁。同48年頃より甲冑を研究。同53年、山上八郎、山岸素夫両氏に師事し、以来、全国各地の古甲冑を調査研究。東京都庁退職後、現在(株)銀座パーキングセンター勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ